千秋公園
[Wikipedia|▼Menu]

千秋公園
胡月池
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
分類都市公園(総合公園)
所在地日本秋田県秋田市千秋公園
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度43分20秒 東経140度7分26秒 / 北緯39.72222度 東経140.12389度 / 39.72222; 140.12389
面積16.29ヘクタール
設計者長岡安平
運営者秋田市
駐車場14台(30分100円のコインパーキング)
告示1896年明治29年)
公式サイト ⇒秋田市のサイト
テンプレートを表示
二の丸広場

千秋公園(せんしゅうこうえん)は、秋田県秋田市久保田城跡にある都市公園(総合公園)及び地名である[1]。「千秋公園(久保田城跡)」として秋田市指定名勝に指定されている[2][3]
概要

久保田城の本丸・二の丸跡地に整備された。面積は16.29ha。名称は秋田市出身の漢学者狩野良知による命名(当初は「千秋園」[4])で、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものと伝えられる。

園内には緑が多く、復元された久保田城御隅櫓・本丸表門が藩政時代の雰囲気を今に伝えるほか、園内にはあきた芸術劇場ミルハス秋田市立中央図書館明徳館、秋田市文化創造館、秋田市立佐竹史料館などがある。

また与次郎稲荷神社、八幡秋田神社、彌高神社などの神社も園内に所在する。
歴史公園となる以前や復元建造物については「久保田城#歴史・沿革」を参照

1890年明治23年) - 陸軍省から旧藩主の佐竹氏へ城跡が払い下げられ、うち本丸・二の丸を秋田市が佐竹氏から借り受け公園とする。

1892年(明治25年)

羽生氏熟ら旧藩士による「有終会」が、秋田市に桜の苗木1170株を寄付する[5]

6月26日 - 保戸野金砂町にあった与次郎稲荷神社が本丸に移転してくる。


1896年(明治29年) - 秋田市から秋田県へ移管。長岡安平の設計により整備される。

1899年(明治32年)5月 - 東根小屋町(現在の中通二丁目)にあった八幡神社と秋田神社が本丸に移転してくる。

1907年(明治40年)12月 - 八幡神社と秋田神社を合祀し、八幡秋田神社と改称する。

1909年(明治42年) - 三ノ丸八幡山の八幡神社(藩政期の正八幡社)社殿を秋田県教育会が購入・修繕し、南秋田郡寺内村八橋の日吉八幡神社境内にあった平田神社を移転。更に佐藤信淵を合祀し、彌高神社と改称する。

1913年大正3年) - 渋江政光君三百年祭記念碑建立(秋田藩家老の記念碑。後に2020年度林業遺産の一つに認定[6]

1916年(大正5年) - 彌高神社が二ノ丸厩門前(現在地)に移転する。

1950年昭和25年)10月 - 秋田県児童会館付属動物園(後の大森山動物園)が開園する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef