千波湖
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

兵庫県加古郡稲美町の「千波池」とは異なります。

千波湖
国土地理院2012年10月13日撮影
所在地 日本 茨城県水戸市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度22分12秒 東経140度27分35秒 / 北緯36.37度 東経140.4597度 / 36.37; 140.4597座標: 北緯36度22分12秒 東経140度27分35秒 / 北緯36.37度 東経140.4597度 / 36.37; 140.4597
面積約0.332 km2
周囲長3.0 km
最大水深約1.2 m
平均水深約1.0 m
貯水量約0.000365 km3
成因堰止湖
淡水・汽水淡水
湖沼型富栄養湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
.mw-parser-output .stack{box-sizing:border-box}.mw-parser-output .stack>div{margin:1px;overflow:hidden}@media all and (min-width:720px){.mw-parser-output .stack-clear-left{float:left;clear:left}.mw-parser-output .stack-clear-right{float:right;clear:right}.mw-parser-output .stack-left{float:left}.mw-parser-output .stack-right{float:right}.mw-parser-output .stack-margin-clear-left{float:left;clear:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-clear-right{float:right;clear:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .stack-margin-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-right{float:right;margin-left:1em}}.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}千波湖日本の地図を表示千波湖茨城県の地図を表示

千波湖(せんばこ)は、茨城県水戸市の中心市街地近くに位置する那珂川水系に属する淡水湖である。成立形式は堰止湖で、大正末期から昭和前期に行われた改修事業により現在の姿となった。湖北西にある偕楽園借景としての価値を持ち、水戸のシンボルとも云われる湖沼である[1][2][3][4]
概要

千波湖は水戸市の中心市街地近くにある周囲3キロメートル、平均水深1メートルのヒョウタン型をした底浅の淡水湖である[5]。南北を台地に挟まれ、桜川が西から東へ湖北岸に沿って流れている。河川法上はこの桜川に含まれると規定されている[6]。湖北西の崖上には日本三名園のひとつ偕楽園がある。偕楽園から千波湖を見た景色や、千波湖から市中心市街地を見た景色は水戸を代表する景観であり、「水の都」を自負する水戸のシンボルとも表現される湖沼である[7][8][2][3]

千波湖の原型は今から5000年から3000年前に古那珂川の堆積物により古桜川が堰き止められて出来た沼地である。このように川の堰き止めによって成立した湖沼を「堰止湖」と呼ぶ。時は下り水戸藩城下町の整備のため、沼地を護岸し囲い込んだことにより湖沼「千波湖」が成立した。この時の千波湖は現在の姿より3倍程広く、東端は今の柳堤堰がある辺りまであった。当時、千波湖北東の高台にあった水戸城にとって千波湖は天然の外堀でもあった。また湖南東端には「備前堀」と呼ばれる水路が造られ、千波湖から周辺の水田へ水が供給された。大正末期から昭和前期にかけて千波湖の東側を埋め立てる工事が行われ、現在の千波湖の姿となる。この工事によりそれまで直接流入していた桜川、逆川と切り離され、ほぼ閉鎖された水空間となった[1][9][10]

湖内には人工の浮島が1つ、噴水が3基設置されている。湖西岸には貸しボート屋があり湖上の遊覧を楽しむことができる。外周はジョギングコースとして整備され、散歩ジョギングを行う市民が集っている。湖南側は芝地が拡がる公園となっており市民のレジャーの場として、また各種イベントの会場として活用されている[11][12][13][14][15]

自然の面では水鳥が多く生息地しているのが特徴で、からにかけてはカモハクチョウ等の冬鳥が多く飛来してくる。また、千波湖周辺の湧水が湧く湿地には市街地近郊でありながらホトケドジョウ等の絶滅危惧種淡水魚類が確認される。このことから千波湖および周辺の湧水は環境省の『生物多様性の観点から重要度の高い湿地(略称:重要湿地)』のひとつに選ばれている[16][17][18]

しかしながら水質については、天然河川の流入が無いことによる湖沼内の水の滞留や、生活排水由来の栄養塩の流入による富栄養化等の要因で好ましい状況ではない。特に場のアオコの大量発生は大きな問題となっている。よって水戸市では那珂川の水の導水を図る等、水質改善対策を行っている[19][20][21]

偕楽園好文亭から見た千波湖

水戸芸術館から見た千波湖

千波湖湖南西から見た水戸市中心市街地

名称

「千波」という地名が出てくる最も古い史料室町時代嘉吉年間(1441年 - 1444年)に作成されたと推測される当時の吉田神社祭事をどの地域が担当するかを記した『吉田神社文書』(彰考館所蔵)収載の『吉田社神事次第写』である。この史料で「千波」の文字が登場する箇所は以下のとおりである。吉田御祭之次第之事 毎月田所
?中略?
八月子日御神事 浮郷吉田従千波役 田所
?中略?
毎年御神事吉田宮
?中略?
一 漁之御神事
八月九日 吉田郷従千波之村
?以下略? ? 吉田社神事次第写(『茨城県史料 中世編2』273-274p )[22]

大槻[注釈 1]は「八月子日御神事」を水運または漁業に関連した祭事、「漁之御神事」を那珂川と古千波湖の漁業に関連した祭事と推測し、嘉吉年間には古千波湖に面した地域に水に関連した仕事をしている「千波」の名のついた村が成立していたと推測している[24][25]

「千波」の由来を「狭沼(セヌマ)」がもじって「千波沼」となったとする考えもある。これは千波湖の南にあり千波湖より大きい涸沼の古い呼び名である「広浦」との対比から導き出されたものである[26]

「千波湖」又は「千波沼」という湖沼名は江戸時代になってから初めて登場する。大槻は水戸藩初代藩主徳川頼房治世下(1609年慶長14年) - 1661年寛文元年))で水戸城城下町の整備の一環として古千波湖の東側の沼地と低湿地の埋立と、東湖岸及び北湖岸が護岸工事により固められ湖沼の輪郭が明確になり、湖沼「千波湖」が成立した時期(大槻は成立年を1625年寛永2年)としている)に、「千波湖(又は「千波沼」)」という名称がつけられた、と考察している[27]

現在は「千波湖」の名称で統一されているが、かつては「千波沼」、「千波池」、「千波浦」などとも呼ばれていた。漢字表記でも「千」を「仙」、「波」を「坡」とも書いているものもある。更に水戸八景の一つで千波湖の情景を称えた「僊湖暮雪」に見られるように「センコ=千湖、仙湖、僊湖」などと表現するものもある。「」とするには些か小さなこの湖沼に「湖」の字を付けるのは、江戸時代の武士文人がこの湖沼を漢詩で詠む際、中国西湖になぞらえて「湖」と高尚に詩作したからである[28][25][29][30]。「千波湖」の漢詩等作品については「#漢詩・俳句・短歌」を参照「上沼」、「下沼」、「内堀」位置図。(「茨城縣管内全圖」(1919年))より。

また、大正後期から昭和前期にかけての干拓で小さくなる前の、現在の柳堤橋の方まで拡がっていた頃の千波湖には別の呼び方もあった。それは湖沼の西側を「上沼」、東側を「下沼」と呼ぶものであった。上沼と下沼の境は湖側の奈良屋町(ならやまち 現在の宮町1 - 3丁目、南町1丁目、桜川1丁目[31])と湖南側の千波村舟付を結んだ線で、現在の千波大橋のやや東側にあたる。この部分は南北それぞれの湖岸が湖の内側に突出して湖沼の幅が狭くなっており、「新々道」という湖中の道や渡し船が通っていた。また、湖北東にあった湖中の道「新道(柳堤)」の内側を「内堀」とも称した[32][33][34][35]

堀口[注釈 2]は、自著『今昔 水戸の地名』の中で「1932年に下沼を埋め立てた時、「千波湖」と改称された」旨を記述している(但しその出典は記していない)。が、1932年以前発行の水戸市の地図では名称を「千波湖」と言ったり「千波沼」と言ったりするのが混在しており、加えて1948年発行の地形図では「千波沼」と表記しているなど堀口の記述とは不整合している事実がある[38][29][注釈 3]

なお、千波湖の水深は最大で1.2メートル程度であることから、湖沼学: limnology。広義においては「陸水学」)上、千波湖は「湖」では無く「」である、とする資料がいくつかある[29][30][45][46]。ただし、日本陸水学会編集の『陸水の事典』(2006年)では「湖」とする従来の目安に「水深5メートル以上」「沿岸植物が侵入できないような深い湖盆をもつ」をあげてはいるが、同時に「これらは厳密なものではない」ともしている[47]。同書ではまた、湖、沼、には面積や最大水深などによる区別は無く、歴史的な固有名詞から用いられている、ともしている[48]
地形・地質

現在の千波湖の面積等のデータは以下のとおり[5]

千波湖湖面積332,131平方メートル(0.332131平方キロメートル)
湖岸長さ3000メートル(3キロメートル)
最大水深1.2メートル
平均水深1.0メートル
貯水量365,000立方メートル(0.000365立方キロメートル)

東西の直線距離で約1250メートルの長さを持つ。東側の方が西側より狭まっており、南北の直線距離でそれぞれ、東側の狭い部分(柳崎貝塚付近四阿岸辺から北対岸)で約137メートル、西側の広い部分(さくら広場付近岸辺から北対岸)で約427メートル、中央部分(湖南坂駐車場付近岸辺から北対岸)で約350メートルある[49][50]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:629 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef