千島列島沖地震_(2006年)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "千島列島沖地震" 2006年 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年11月)

2006年千島列島沖地震
震源の位置(USGS)
本震
発生日2006年平成18年)11月15日
発生時刻11時14分16秒(UTC
22時14分16秒(MAGT
20時14分16秒(JST
震央新知島(シムシル島)東方沖130km
北緯46度36分25.2秒
東経153度13分48秒(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度36分25秒 東経153度13分48秒 / 北緯46.607度 東経153.230度 / 46.607; 153.230)
震源の深さ30.3 km
規模   モーメントマグニチュード(Mw)8.3
津波アメリカ カリフォルニア州
クレセントシティ:1m76cm
地震の種類海溝型地震
被害
死傷者数負傷者1人
出典:特に注記がない場合はUSGSによる。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2006年千島列島沖地震(2006ねんちしまれっとうおきじしん)は、2006年平成18年)11月15日午後8時14分頃に、千島列島中部(新知島沖)付近で発生したモーメントマグニチュード(Mw) 8.3[1]USGS気象庁はMjma 7.9、Mw 8.2)の地震

破壊継続時間約70秒の典型的な逆断層型の地震で、北アメリカプレートと沈み込む太平洋プレートプレート境界域(千島海溝付近)における海溝型地震。「千島列島沖地震」という名称は報道機関によって通称として付けられた名称である。

震源地は新知島(シムシル島)の東、130kmの太平洋。震源の深さは約30km。この地震の影響で気象庁は午後8時29分、北海道を始め、日本の沿岸部に津波警報津波注意報を発表し、伊豆諸島三宅島で84cmの津波が観測された。
前震および誘発地震

本震の約1.5カ月前の9月末頃から顕著な前震活動が記録されている。まず群発的な活動が開始し、10月1日に M 6.8が発生した後活動は一時的に低下していた。また、2007年1月にはこの地震の震源地のすぐ近くでM8.1の地震アウターライズ地震を誘発した。
震度

日本国内では、北海道東部で最大震度2を観測したほか、青森県岩手県宮城県でも震度1を観測した。
津波
津波警報・津波注意報

気象庁は、この地震で午後8時29分に、北海道太平洋沿岸東部、オホーツク海沿岸地域に津波警報を、北海道日本海沿岸、東日本太平洋沿岸と、小笠原諸島津波注意報を発表した。緊急警報放送も実施した。特に津波警報が発表されたオホーツク海沿岸では津波の高さが2mに及ぶと予想された。一方、津波が観測された三重県・和歌山県・高知県・鹿児島県・沖縄県には発表されなかった。

ロシア政府は、千島列島全域に津波警報を発令した。

日本での津波警報・注意報の発表範囲 15日 20:2915日 22:4315日 23:3016日 0:3216日 1:30
北海道太平洋沿岸東部津波警報 発表津波警報 継続津波注意報に切替津波注意報 継続津波注意報 解除


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef