千姫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、徳川秀忠の長女について説明しています。その他の用法については「千姫 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "千姫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

せんひめ
千姫
千姫姿絵(弘経寺蔵)
生誕慶長2年4月11日[1][注 1]1597年5月26日
山城国伏見城(現・京都市伏見区
死没寛文6年2月6日[2]1666年3月11日
江戸(現・東京都
墓地傳通院天樹院弘経寺知恩院
住居伏見城大坂城桑名城姫路城江戸城
別名天樹院
配偶者豊臣秀頼
本多忠刻
子供勝姫、幸千代(夭折)
養子:天秀尼徳川綱重
徳川秀忠浅井江
親戚弟妹:珠姫勝姫初姫徳川家光徳川忠長和姫
異父姉:豊臣完子
異母弟:徳川長丸保科正之
テンプレートを表示

千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼本多忠刻正室。父は徳川秀忠、母は浅井長政の三女である浅井江(太閤豊臣秀吉の養女・達子)。号は天樹院。
生涯

慶長2年(1597年)4月11日、秀忠と達子の長女として、山城国伏見城内の徳川屋敷で産まれる。

慶長8年(1603年)に7歳で秀頼と結婚し、乳母刑部卿局とともに大坂城に入る。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、祖父・徳川家康の命により落城する大坂城から救出される。その後、秀頼と側室の間の娘・天秀尼が処刑されそうになった時に、千姫は彼女を自らの養女にして命を助ける(秀頼淀殿に対する助命嘆願は聞き届けられなかった)。

元和2年(1616年)、桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と結婚した。この時、津和野藩主・坂崎直盛が輿入れの行列を襲って千姫を強奪する計画を立てていることが発覚し、直盛は家臣により殺害され、それを直盛が自害したように見せかけたが、坂崎家改易処分となった(千姫事件[3]

同年9月26日に桑名城に着いた。この時に10万石の化粧料を与えられたといわれる。

翌元和3年(1617年)、本多家が播磨姫路に移封になった時には、8月28日に桑名を発って姫路城に移り、播磨姫君と呼ばれるようになる。

翌元和4年(1618年)には長女・勝姫池田光政正室、池田綱政生母)、元和5年(1619年)には長男・幸千代が生まれた。しかし、元和7年(1621年)に幸千代が3歳で没したのを始め、寛永3年(1626年)には夫・忠刻、姑・熊姫、母・達子が次々と没するなど不幸が続き、本多家を娘・勝姫と共に出ることとなった。江戸城に入り、出家して天樹院と号す[3]。出家後は娘と2人で竹橋御殿で暮らした[3]

寛永5年(1628年)に勝姫が父・秀忠の養女として池田光政の元へ嫁ぎ、一人暮らしとなる。池田家に嫁いだ一人娘のことを心配し、「天樹院書状」を送っている。

寛永9年(1632年)、父・秀忠が薨去。

寛永16年(1639年)、光政と勝姫の嫡男・池田綱政(千姫の外孫)が誕生した。知恩院の千姫の宝塔

寛永20年(1643年)、鎌倉東慶寺の伽藍を再建する。

正保元年(1644年)には弟・徳川家光厄年を避けるために江戸城から移った家光の側室・夏(後の順性院)とその後生まれた家光の三男・綱重と暮らすようになる。綱重を養子にすることで大奥に対して大きな発言権を持つようになり、4代将軍・家綱の時代になっても大奥の最高顧問的な権威をもっていた。寛文5年(1655年)の越前松平家福井藩主・松平光通)の婚姻に関して、嫁側である越後高田藩勝姫(千姫の妹、越後高田藩主・松平光長の母)に依頼されて、幕府に対して介入を行った。

明暦3年(1657年)の明暦の大火で竹橋の邸が焼失した時には、叔父・徳川頼宣紀州藩主)の屋敷に一時寄留する。

寛文6年(1666年)2月6日[2]、江戸で死去。享年70[2][3]

亡くなった夜、曾祖母・於大の方の菩提寺である小石川伝通院に納められ、導師・知鑑(知恩院37世)により葬儀が行なわれた。墓所は伝通院と茨城県常総市天樹院弘経寺にあり、また徳川家松平家)が三河時代から帰依していた浄土宗の総本山である京都の知恩院に、定例により分骨され宝塔に納められた。知鑑は後に位牌や遺物を祭るため、伊勢に寂照寺を開いた。戒名は「天樹院殿栄譽源法松山禅定尼」。
人物『魁題百撰相 秀頼公北之方』による千姫の錦絵(月岡芳年画)

従兄にあたる初めの夫・豊臣秀頼とは夫婦仲睦まじく、千姫が16歳のとき、秀頼が女性の黒髪を揃える儀式「鬢削」を千姫にしていたのを侍女が見ている。

穏和な性格の持ち主と伝えられる一方で、秀頼と側室の間に生まれた娘・天秀尼が処刑されそうになった際に体を張って必死の助命嘆願を行い、その結果、天秀尼は助けられたとされる。天秀尼は後に「縁切り寺」として有名な東慶寺の住職となった。

曾祖父・織田信秀と祖母・の聡明さと美貌を受け継いだ、美しい姫君であったという。2人目の夫・本多忠刻(母・熊姫は徳川家康と織田信長の孫で、千姫の従姉である)も眉目秀麗であったといわれ、美男美女夫婦で仲睦まじかった。

亡くなった際、娘・勝姫の長女である奈阿姫(本多忠平室)は祖母の菩提を弔うために「浄土三部経」を書き写し、弘経寺に納めた。奈阿姫の書いた「浄土三部経(紺紙金泥阿弥陀経)」は現在、茨城県常総市指定文化財となっている。

祖父・家康や父・秀忠から可愛がられ、また、弟・家光とも姉弟仲は良好だったらしい。歴代の幕府もその経歴から処遇に関しては細心の注意を払った。

江戸時代に『吉田御殿』(あるいは『千姫御殿』)の伝承があり[注 2]、夜な夜な美男を招き入れては殺す千姫像は、錦絵浪曲にもなった。昭和時代においてもその伝承を基にした映画[注 3]やテレビドラマ[注 4]が制作され、広く知られていたが、史実ではない。豊臣家や「千姫事件」の坂崎直盛への同情が生んだ民間伝承である。

血筋

徳川慶喜は千姫の血を引いている[6]

        本多忠勝 本多忠政                                      
  
                 本多忠刻  
  
     織田信長 徳姫            
    
              熊姫       
  
          松平信康           勝姫 池田綱政 池田政純 静子 一条溢子 徳川治紀 徳川斉昭 徳川慶喜
           
織田信秀  徳川家康               
  
          徳川秀忠           
  
     お市           千姫  
        
         豊臣達子  
  
    浅井長政  
 

千姫が登場する作品
映画

千姫御殿(
1948年大映、演:花柳小菊

千姫(1953年宝塚映画、演:浅茅しのぶ

千姫1954年・大映、演:京マチ子

彦左と太助 殴り込み吉田御殿1955年東映、演:喜多川千鶴

千姫御殿(1960年・大映、演:山本富士子

大坂城物語1961年東宝、演:星由里子

千姫と秀頼(1962年・東映、演:美空ひばり

真田風雲録1963年・東映、演:本間千代子

くノ一忍法1964年・東映、演:野川由美子

くノ一忍法帖 柳生外伝1998年キングレコード東北新社、演:白島靖代

茶々 天涯の貴妃2007年・東映、演:谷村美月

テレビドラマ

血槍坂崎(1959年、
日本テレビ、演:扇千景


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef