千坂高雅
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家千坂 高雅

生年月日1841年3月11日
出生地出羽国置賜郡米沢藩
没年月日 (1912-12-03) 1912年12月3日(71歳没)
出身校興譲館
前職武士米沢藩士)
称号 陸軍中佐
錦鶏間祗候
第3代 石川県令
在任期間1879年2月24日 - 1883年1月19日
第2代 岡山県令 / 初代 岡山県知事
在任期間1884年12月22日 - 1894年9月19日
貴族院勅選議員
在任期間1894年9月19日 - 1912年12月3日
テンプレートを表示

千坂 高雅(ちさか たかまさ、天保12年閏1月19日1841年3月11日)- 大正元年(1912年12月3日)は、日本の官僚[1]政治家実業家陸軍中佐錦鶏間祗候。 幼名は與市、戊辰戦争中は太郎左衛門、喜遯斉。

出羽国米沢藩家老の家に生まれ、英国留学後内務省に勤務。西南戦争に陸軍中佐として出征した後、石川県令、内務大書記官、岡山県令および県知事を歴任し、明治27年に依願免本官後には貴族院勅撰議員に就任した[2]
生涯
幕末期
出生と米沢藩家老就任

千坂高雅は、天保12年(1841年)、米沢藩家老千坂高明の長男として米沢城下の桂町(現松が岬3丁目)に生まれた。高雅の生まれた千坂家は上級家臣の侍組に属しており、代々国家老や江戸家老などの藩の重職を務めた名門。

高雅は若い頃から千坂家の嫡子として父高明とともに藩政に参画し、軍制改革の建議(一藩皆兵・一家一兵・一兵一銃など)をした。また、藩校興譲館では学頭となって講義内容を朱子学から七書(『孫子』など兵書の総称)へと一変させる改革を行った。 高雅は元治元年(1864年)、家督を継ぐと、慶応3年(1867年)、27歳で異例の抜擢で国家老に任じられた。[3]

藩は鳥羽・伏見の戦いの結果を知らずに、幕府から促された「上阪」に応えるため、慶応4年(1868年)1月中旬に藩主上杉斉憲一行は国境を越え福島に向かった。[4] だが、そこで鳥羽・伏見の戦いの結果の知らせが届き、米沢に引き返すことになり、改めて対応を協議した結果、千坂に上洛を命じた。 慶応4年(1868年)1月20日、千坂は二小隊を率い、周旋方の松本誠蔵宮島誠一郎雲井龍雄山吉盛典らを随伴して上洛し、天機を伺い、薩摩・長州・土佐・肥前・芸州諸藩の重役と会談して国事を談じ合い、3月下旬に朝廷より大隊旗を下賜され、速やかに下向して奥羽鎮撫の任につくよう下命があり、帰国する。[5]

慶応4年(1868年)3月28日に京都から帰国。 京都での情勢を踏まえて、佐幕論に巻き込まれないよう、国論を固めようとしたが、「我輩を目して、西京に行って生意気になって来たぐらいの考えを持たれた」と自ら語っている[6]くらいの藩内世論情勢だった。

上洛から帰国後、藩主からの評価は高く、慶応4年(1868年)4月、「軍務総督」を命じられ、賞罰権も委任される。[7] 藩政執行部である「本政府」とは別に軍事に関する権限と機能を集中化した「軍政府」を設立し[8]甘糟継成を参謀に任じ、その他才略の諸壮士を選んで軍政府属員[9]を申し付け、軍政大改革の法令を早速実施に移す。[10]

その後、藩主上杉斉憲に随伴して奥羽列藩の白石会議に参加した後、閏4月20日に奥羽鎮撫総督府から米沢藩澤為量(副総督)護衛のために新庄方面への派兵が命じられたことを受け、閏4月29日、千坂は大隊頭大井田修平以下の諸将と720余の兵を引いて新庄に向う。[11]
米沢藩の越後出兵

千坂が新庄に出馬し、留守中に米沢藩の越後出兵が決定。 出兵の背景については、諸説あるが、当事者の記録として、米沢藩の越後出兵の決定を主導した軍政府参謀甘糟継成の北越日記5月1日付[12]及び千坂が後に自ら語ったものがある。[13][14]

5月13日に総督色部長門、参謀甘糟継成、大隊頭大井田修平部隊600余名が出陣し、米沢藩の越後への出兵が始まった。[15] 

当初は越後民衆の鎮撫を優先した出兵だったが、いったん出兵した以上、現地で官軍側と戦闘になるリスクをはらんでおり、現実にその後の展開は、米沢藩北越戦争奥羽越列藩同盟側の中心的存在になるうえ、千坂自身もその渦中に入ることになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef