千厩町立南小梨小学校
[Wikipedia|▼Menu]

千厩町立南小梨小学校
元校舎の外観(2023年4月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度53分4.2秒 東経141度23分3.2秒 / 北緯38.884500度 東経141.384222度 / 38.884500; 141.384222座標: 北緯38度53分4.2秒 東経141度23分3.2秒 / 北緯38.884500度 東経141.384222度 / 38.884500; 141.384222
過去の名称北小梨小学校南小梨分校
大登学校南小梨分校
南小梨小学校
南小梨尋常小学校
小梨村立小梨尋常高等小学校南小梨分教場
小梨村立南小梨尋常小学校
南小梨国民学校
小梨村立南小梨小学校
国公私立の別公立学校
設置者小梨村(1873年 - 1956年)
千厩町(1956年 - 1987年)
設立年月日1873年5月
閉校年月日1987年3月31日
共学・別学男女共学
本校大登学校(1880年独立)
1873年 - 1880年小梨村立小梨尋常高等小学校(1929年独立)
1908年 - 1929年
学期3学期制
校地面積8,847 m2[1]
校舎面積872 m2[1]
所在地029-09[2]
岩手県東磐井郡千厩町小梨字落合177[2]
(現:岩手県一関市千厩町小梨字落合177)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千厩町立南小梨小学校(せんまやちょうりつ みなみこなししょうがっこう)は、岩手県東磐井郡千厩町(現:一関市千厩町)にあった公立小学校。略称は南小(みなみしょう)。

のちに宿泊交流施設「みなみ交流センター」として生まれ変わった[3]
概要

学制の発布により1873年に開校し、児童数の減少により1987年をもって閉校した小学校である[4][5]。校名に「南小梨」を冠していたのは、この地区一帯が1875年まで南小梨村だったことに由来する[6]。かつての南小梨村域は、千厩町が発足(1956年)するまでは小梨村南小梨という大字を名乗っていた。字名としては消滅したものの、現在は「南小梨地区[注 1]」と呼ばれており、同地区の全域を学区としていた[6]

開校時から1929年にかけては小梨尋常高等小学校(のちの一関市立小梨小学校)の分教場として置かれていたが、一関市立清田小学校の前身にあたる清田分教場と同時に独立を果たした[7]

校名は8回変更しており、1回移転している。1886年に現在地へ移転するまでは、小梨字西ノ前93番地にある御嶽神社に置いていた[8]

校歌は1970年に制定され、作詞は小山嘉明、作曲は小山誠之が担当した[9]。作曲を手掛けた小山誠之は小梨小学校の校歌も作曲している[10]

児童数は、記録が残る中では1955年度をピークに減少の一途をたどっていた[注 2]。また、奥玉小学校上分校が閉校(1979年)してからは町内の小中学校では最も少ない在籍数となった[11][12]。児童数の低迷を受けて1978年度からは複式学級を設置し、閉校時まで解消することは無かった[13]

校舎・体育館などの施設や校庭は、後述する宿泊交流施設や農村公園などに転用されている。上部中央に学校が、下部中央にはプールがある(1977年10月)。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
沿革

1873年5月に開校した北小梨小学校南小梨分校が起源となる[4]。南小梨地区では開校以前から小梨字西ノ前の御嶽神社(蔵王神社)の社務所にて、神主による塾風の教育が代々行われていたことから隣接する神主の民家に開校した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef