千光寺_(砺波市)
[Wikipedia|▼Menu]

千光寺

所在地富山県砺波市芹谷1111
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度38分10.6秒 東経137度1分53.3秒 / 北緯36.636278度 東経137.031472度 / 36.636278; 137.031472座標: 北緯36度38分10.6秒 東経137度1分53.3秒 / 北緯36.636278度 東経137.031472度 / 36.636278; 137.031472
山号芹谷山
宗旨古義真言宗
本尊銅造観世音菩薩立像
創建年703年大宝3年)(飛鳥時代
開基法道円徳上人
正式名芹谷山千光寺
別称千光眼寺
札所等北陸白寿観音霊場第27番
越国観音霊場三十三札所第12番
北陸三十三ヵ所観音霊場第28番
文化財銅造観世音菩薩立像、観音堂、山門、書院、御幸門、土蔵、絹本著色大威徳明王図、絹本著色両界曼荼羅図
法人番号2230005005135
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

千光寺(せんこうじ)は、富山県砺波市芹谷[1]にある真言宗の寺院。山号は芹谷山。開基は大宝3年(703年)といわれ、彌勒山安居寺南砺市安居)とともに砺波地方でもっとも古い寺とされる。浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しく、その中でも特に古い伝承と多くの寺宝を保持しており、越中真言の古刹として著名である。また、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。
由緒

大宝3年(703年)天竺(
インド)の僧法道円徳上人の開基。桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。上杉謙信侵攻の際焼失。その後元和4年(1618年)の火事で再度被災した。豊臣秀吉越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。以後加賀藩の祈祷所となり寺領安堵され現在に至る。

法道仙人

法道仙人は天竺(インド)の霊鷲山に住む五百時妙仙の一人で、日本に渡来したという伝説上の人物である[2]。法道開基の寺は北陸では能登石動山越後米山越中では砺波市の千光寺(真言宗)のほか、氷見市の大栄寺(浄土真宗)、上日寺(真言宗)、小矢部市の観音寺(真言宗)などがある。

伽藍
山門
砺波市指定文化財。寛政9年(1797)建築。富山県内最古の二階二重門、江戸時代後期の代表的建築として貴重。仁王像 山門に2体の仁王像(阿形、吽形)が安置されている。2012年11月から滋賀県大津市園城寺三井寺)の佛教尊像修復院で解体修理を行ったところ、この像はスギとヒノキが混用されており、非常に細かい部材で造られていることが判明した。胎内に棟札や墨書銘がなかったので像の年代は明らかではないが、部材の放射性炭素年代測定では1.17世紀後半、2.18世紀前半、3.18世紀後半?19世紀の3時期の年代値が出た[3]
鐘楼

観音堂
砺波市指定文化財。宝暦10年(1760)建築。向拝の迫力のある欄間や「」の彫刻、室内の欄間の唐獅子彫刻が見どころである。
閻魔堂

客殿

書院
砺波市指定文化財。明治29年(1896)建築。新座敷ともいう。外観は質素で、内部は銘木を多用している。華美に走らず洗練され、質の高い造りをしている。
土蔵
砺波市指定文化財。2棟の土蔵をつないだ二戸前形式。西蔵は天明5年(1760)建築で富山県内で2番目に古い蔵。東蔵は文久2年(1862)建築。富山県土蔵100選。
御幸門
砺波市指定文化財。高さ5.3m、幅5.5m。武家屋敷や大寺院の正門に多い「一間薬医門」様式で北陸で最古段階のものである。明治5年(1872)、高岡市国宝瑞龍寺にあった裏門を移築した。1969年に砺波市で全国植樹祭が開かれた際、昭和天皇が通られたことから御幸門という名前が付いた。千光寺と千光寺御幸門・土蔵改修委員会に依頼された職藝学院により修復され、平成27年12月18日に完成式が行われた。解体した部材の腐食や虫食い部分に木材を埋め込むなどし、屋根にガルバリウム鋼板を使い、江戸時代初期の建設当初のこけら葺風に復元された[4][5]
地蔵堂
砺波市ふるさと文化財。切妻造の平入りで玉石積の基壇上に建つ。製作年代の違う地蔵が6体祀られている。建物は間口一間半の奥行四尺と六地蔵を祀るため横長になり、正面を開放、両側面は格子窓、背面は板壁とする。屋根は桟瓦葺で恵比寿大黒鬼瓦がのるが、当初はこけら葺だった。
稲荷堂

天皇皇后陛下御休息所

経堂

庫裡
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

千光寺の山門

千光寺の参道

観音堂

閻魔堂

土蔵

御幸門(平成27年改修前)

地蔵堂

文化財

銅造
観世音菩薩立像(白鳳時代、富山県指定有形文化財(1965年1月1日指定))

絹本著色大威徳明王図(室町時代、富山県指定有形文化財(1981年1月22日指定))

絹本著色両界曼荼羅図(金剛界曼荼羅図 胎蔵界曼荼羅図)(鎌倉時代、富山県指定有形文化財(1981年1月22日指定))

上杉謙信奉納刃(備前長船久光作)

仁王像(江戸時代)

豊臣秀吉禁制朱印状(安土桃山時代) 等

アクセス
拝観


拝観時間 8:00 - 17:00  拝観料 無料

交通

駐車場有

JR
城端線砺波駅から砺波市営バス頼成山行「千光寺」バス停下車徒歩2分

車では北陸自動車道砺波ICを下りて国道359号富山市方面に向かって15分

周辺千光寺前の蓮華谷


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef