千僧駐屯地
[Wikipedia|▼Menu]

千僧駐屯地
駐屯地正門
位置

所在地兵庫県伊丹市広畑1-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分21秒 東経135度24分15秒 / 北緯34.78917度 東経135.40417度 / 34.78917; 135.40417座標: 北緯34度47分21秒 東経135度24分15秒 / 北緯34.78917度 東経135.40417度 / 34.78917; 135.40417
概要
駐屯地司令第3師団副師団長 兼任
主要部隊第3師団司令部
第3後方支援連隊ほか

開設年1952年
テンプレートを表示

千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち、JGSDF Camp Senzo)は兵庫県伊丹市広畑1-1に所在し[1]第3師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。
概要

最寄の演習場は、長尾山演習場。駐屯地司令は、第3師団副師団長が兼務。至近距離に伊丹駐屯地川西駐屯地がある。「千僧」という語は地元の千僧と同じく、「せんぞ」と読むが、かつての陸上自衛隊のウェブサイトでは「せんぞう」と振り仮名がついていた[2]。この誤りは2014年から残り続け、2016年7月29日に訂正された[2]
沿革

警察予備隊千僧駐屯地

1952年昭和27年)1月23日:千僧駐屯地開設により、第3施設大隊及び第3武器中隊が善通寺駐屯地から移駐。

陸上自衛隊千僧駐屯地

1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊へ移管[3]

1959年(昭和34年)12月20日:第3管区総監部が伊丹駐屯地から移駐。

1962年(昭和37年)

1月18日:師団制施行により、第3管区総監部が第3師団(乙)司令部へ称号変更。

2月10日:第3偵察隊今津駐屯地から移駐。


1970年(昭和45年)3月10日:第3師団が甲師団に改編。

1975年(昭和50年)8月1日:師団改編に伴い、第3師団音楽隊が正規編成となり第3音楽隊が新編。

1992年(平成04年)3月27日:第3武器隊・第3補給隊・第3輸送隊・第3衛生隊(大津駐屯地)を統合し、第3後方支援連隊が新編。

1994年(平成06年)3月28日:第3師団が乙師団に改編。

第3施設大隊が大久保駐屯地へ移駐。

第3後方支援連隊衛生隊が大津駐屯地から移駐[4]


2006年(平成18年)3月27日:即応近代化師団(政経中枢型)への改編に伴い、師団司令部付隊化学防護小隊が第3特殊武器防護隊として新編。

2023年(令和5年)3月15日:第3偵察隊が第3戦車大隊(今津駐屯地)との統合により廃止、第3偵察戦闘大隊となり今津駐屯地に移駐。

駐屯部隊
第3師団及び隷下部隊

第3師団司令部

第3後方支援連隊

第3後方支援連隊本部

第3後方支援連隊本部付隊

第1整備大隊(施設整備隊除く)

補給隊

輸送隊

衛生隊


第3通信大隊

第3特殊武器防護隊

第3師団司令部付隊

第3音楽隊

中部方面隊隷下部隊

中部方面システム通信群

第104基地システム通信大隊

第318基地通信中隊



中部方面会計隊

第352会計隊


千僧駐屯地業務隊

防衛大臣直轄部隊

警務隊

中部方面警務隊

第131地区警務隊



最寄の幹線交通

高速道路中国自動車道宝塚IC/BS

一般道国道171号国道176号 尼崎池田線

鉄道JR西日本福知山線北伊丹駅阪急電鉄伊丹線伊丹駅

港湾神戸港大阪港(共に指定特定重要港湾)、尼崎西宮芦屋港重要港湾

飛行場大阪国際空港第一種空港)、神戸空港第三種空港)、舞洲ヘリポート神戸ヘリポート

災害派遣等

平成7年の阪神淡路大震災、平成9年のナホトカ号重油流出事故、平成16年の鳥インフルエンザ防疫作業、新潟県中越地震、平成17年のJR福知山線脱線事故などの災害派遣UNDOF派遣、イラク人道復興支援などの国際貢献に積極的に参加した。
脚注.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、千僧駐屯地に関連するカテゴリがあります。[脚注の使い方]^ 敷地は千僧三丁目と広畑一丁目にまたがっている。
^ a b “(Re : お答えします@兵庫)陸自「千僧」駐屯地の読みは「せんぞう」?”. 朝日新聞 朝刊 兵庫県面 (朝日新聞社). (2016年8月14日) 
^ “自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月9日閲覧。
^ “沿革”. 第3後方支援連隊公式HP. 2020年2月23日閲覧。

外部リンク

陸上自衛隊 千僧駐屯地










 陸上自衛隊 Japan Ground Self-Defense Force
幕僚機関

陸上幕僚監部

陸上幕僚長


主要部隊

陸上総隊

第1空挺団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef