千住火力発電所
[Wikipedia|▼Menu]
稼働時の千住火力発電所
(昭和20年代の撮影)

千住火力発電所(せんじゅかりょくはつでんしょ)は、かつて東京都足立区に所在した東京電力火力発電所隅田川沿いに立地し、1926年大正15年)から1963年昭和38年)までの間稼働していた。

本項では、1905年明治38年)から1917年(大正6年)まで存在した同名の発電所についても解説する。
概要

初代の千住火力発電所は、東京電力の前身となる東京電灯1905年明治38年)に電力需要の増加に対応するため、浅草火力発電所の拡張と並行して北豊島郡南千住町(現在の南千住、荒川区立南千住第二中学校付近)に建設した火力発電所であった。認可出力は4,500kW、原動機として当時最先端であった蒸気タービンを導入した大容量火力発電所だった。当初は10,000馬力の火力発電所として計画されたが、おりからの炭価の急騰も影響し、水力発電所(駒橋水力発電所)の建設が注目され、後に5,000馬力に縮小された。同発電所は駒橋、八ツ沢、猪苗代に水力発電所が相次いで開発される中、1917年大正6年)1月に廃止された。

第一次世界大戦後、日本の発電は従来の水主火従から水火併用の時代に入り、東京電灯は旧浅草火力発電所の建て替えによる新火力発電所建設を計画していた。だが、1923年(大正12年)の関東大震災後の都市計画の見直しを受け、南足立郡千住町(現在の足立区千住桜木)に新火力発電所を建設することとなった。隅田川沿いが選ばれたのは用地の確保と、同地が隅田川の潮汐限界点(満ち潮時に潮が逆流する限界の地点)のため、燃料石炭を満載した船が航行しやすい終点という水運の便の良さなどが理由として存在する。石炭は東京港の石炭埠頭からによって運ばれ、川船頭の操る姿が当時は見られた。そのほか、千住の停車場(隅田川駅)まで貨車で運ばれ、筏に積み替えるルートもあったと言われる。なお、この利権はマルキン(浅草高橋組)の系列になる御所組の山田が握っていたとされる。

1926年(大正15年)1月に運転が開始され、施設名称は引き続き千住火力発電所とされ、以後「千住火力発電所」とはこちらを指すようになった。当初は予備発電所として25,000kWの発電能力を持っていたが、順次増設されて最終的には75,000kWの発電能力を持つまでに至った。

発電所のシンボルであり、“お化け煙突”の愛称で呼ばれた(後述)高さ80mあまりの長大な煙突群は、1926年(大正15年)1月にまず関東大震災で被災した浅草火力発電所から倒壊せず残った煙突3本を移設した後に[1][2]、翌年の1927年(昭和2年)2月に1本を増設した。建設当時の費用は1本あたり600万円ほど[要出典]であった。

第二次世界大戦中には予備発電所から昇格し、常時稼働設備として本格発電を開始する。東京大空襲を始めとする東京地区への複数回の空襲でも標的とされることはなく[3]、発電所本体・煙突群共に被害を受けることなく終戦を迎えた。

第二次世界大戦後も引き続き東京地区への発電を担ったが、戦後になって石炭の質が低下したことから、1953年昭和28年)には3号機のボイラー重油焚き専用に切り替えられた。しかし施設の老朽化と豊洲新東京火力発電所が建設されたことなどを理由に、1963年(昭和38年)5月に稼働を停止した。

煙突の解体が決定された後同年12月には、解体・撤去を反対する者が煙突によじ登り84時間にも渡って篭城するという騒ぎが発生した[4]。また、解体間際の1964年(昭和39年)8月26日午前10時より、煙突の下で地元住民による「煙突とお別れの会」が開催された[5] 。こうして8月末から取壊され、その年11月末までに完全にその姿を消した[6]
所在地

所在地:
東京都足立区千住桜木町35番地(現・千住桜木一丁目13番2号)

座標:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分11.6秒 東経139度47分27.4秒 / 北緯35.753222度 東経139.790944度 / 35.753222; 139.790944 (千住火力発電所跡)座標: 北緯35度45分11.6秒 東経139度47分27.4秒 / 北緯35.753222度 東経139.790944度 / 35.753222; 139.790944 (千住火力発電所跡)
 跡地は資材センターや ⇒東京電力足立営業センターとなっている。
発電設備
1号機
定格出力:2.5万kW使用燃料:
石炭営業運転期間:1926年 - 1963年
2号機
定格出力:2.5万kW使用燃料:石炭廃止時期:1963年
3号機
定格出力:2.5万kW使用燃料:重油(1953年までは石炭)廃止時期:1963年
所内機
定格出力:0.25万kW(総出力には含めず)使用燃料:石炭営業運転期間:1926年 - 1963年

総出力:7.5万kW

煙突部

構造設計者:
内藤多仲

材質:鋼板リベット止め製、内部は耐火煉瓦張り

高さ:83.82m

内径

項部:4.57m

底部:5.44m


外径

頂部:4.81m

底部:6.40m


重量:622t

鋼板:166t

煉瓦:456t


お化け煙突 西新井橋からお化け煙突を望む(1954年(昭和29年))

当発電所は巨大な4本の煙突を持っていたが、この煙突は付近住民などからは「お化け煙突」の名で呼ばれ、操業当時は映画などの作品にも時折登場するなど地域のシンボル(ランドマーク)として親しまれていた。

煙突が「お化け」と呼ばれる理由としては、2説ある。
既述のように、建設当初は予備発電所として想定されていたことから滅多に稼動することがなかったため、煙突から時たま煙を吐く姿が「お化け」のようで、火葬場が連想された。

見る方向によって煙突の数が1 - 4本と変化する「不思議な煙突」という意味。

2つ目の説については煙突が菱形に配置されており、また、中心に2本並列していた煙突と前後にあった煙突が重なり合って、真横から見ると1本、斜めから見ると2本ないしは4本、真正面から見ると3本に見えた、というところからである。常磐線京成本線を走る列車内からもこの煙突は良く見え、移動に伴う本数の変化が眺められた。

千住火力発電所の他、大阪市此花区西九条にあった関西電力春日出発電所内にも、1918年(大正7年)から1961年(昭和36年)までの期間、4本の煙突が2列、計8本並んでおり、同じように見る角度によって本数が異なって見える事から、周辺住民に「お化け煙突」と呼称されていた。
博物展示

足立区立郷土博物館には往時の千住火力発電所について記した大型パネルと発電所の模型(200分の1)が常設展示されており[7]、模型は現時点ではもっとも詳細なものである。同発電所に勤務していた元東京電力社員の姫野和映の監修を受け、東京電力の電気の史料館の資料協力などを得て2009年に制作された。模型は見る位置によって煙突の本数が変わる様子が擬似体験できる。また、東京都台東区西浅草のテプコ浅草館でも、東京浅草下町ストーリーという展示物の一つとして、お化け煙突の模型(200分の1)と映像・写真があったが、東日本大震災の影響で2011年5月閉館された。

煙突の一部は2005年平成17年)3月31日まで存在していた足立区立元宿小学校[8]滑り台に使用されていた。この滑り台は発電所の煙突を幅3メートルほどに輪切りしたものを、さらにUに半分にカットしたもので、太鼓橋状に2個の滑り台が設置されていた[9]

この滑り台は、旧元宿小学校が統合・閉鎖された後は、帝京科学大学千住キャンパスの敷地内に、滑り台とするためにカットされた部分をコンクリートにより再現したモニュメントとして保存されている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef