千住中組
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "千住町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年3月)

せんじゅまち
千住町
廃止日1932年10月1日
廃止理由編入合併
千住町、西新井町梅島町舎人村渕江村東渕江村伊興村江北村綾瀬村花畑村東京市
現在の自治体足立区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京府
南足立郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口69,085人
(1930年10月1日)
隣接自治体南足立郡梅島町西新井町綾瀬村
/ 南葛飾郡北豊島郡
千住町役場
所在地東京府南足立郡千住町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分30秒 東経139度48分16秒 / 北緯35.77494度 東経139.80458度 / 35.77494; 139.80458座標: 北緯35度46分30秒 東経139度48分16秒 / 北緯35.77494度 東経139.80458度 / 35.77494; 139.80458
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

千住町(せんじゅまち)は、1889年明治22年)5月1日から1932年昭和7年)10月1日まで存在した東京府南足立郡

現在の東京都足立区千住千住大川町千住寿町千住中居町千住仲町千住河原町千住橋戸町千住緑町千住宮元町千住龍田町千住柳町千住元町千住桜木千住関屋町千住東千住旭町千住曙町足立一・四丁目中央本町二・三丁目梅島一丁目に相当する。
概要

東京府南足立郡の南部の町で、かつての千住宿が置かれるなど交通の要衝であるため、当町に南足立郡の郡役所が設置されていた。

村名の由来「千住宿」も参照

旧来の「千住」に由来。
歴史「千住宿」および「千住」も参照
年表

1889年明治22年)5月1日 - 市制町村制の施行により千住北組千住中組の2町を合併統合し千住町が発足。

1931年昭和6年)1月1日 - 従来の大字・小字を改廃し、本町一?五丁目ほか計27大字を設置。これまで日光街道沿い以外はほとんどが各大字の入会地であったのを改めたもの。

1932年(昭和7年)10月1日 - 西新井町梅島町舎人村渕江村東渕江村伊興村江北村綾瀬村花畑村とともに東京市へ編入され足立区となる。当町の大字は本町一?五丁目が「千住一?五丁目」に、その他は「千住」を冠した町名となる。

この時に、旧南足立郡役所及び千住町役場庁舎がそのまま足立区役所庁舎となった。戦中戦後と建て替えを経て、1996年中央本町の新庁舎移転をもってその役目を全うした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef