十銭紙幣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本銀行券について説明しています。

明治通宝の十銭紙幣については「明治通宝」をご覧ください。

小額政府紙幣の十銭紙幣については「小額政府紙幣」をご覧ください。

十銭紙幣(じっせんしへい)とは日本銀行券の1つ。十銭券、十銭札とも呼ばれる。
概要

い号券、A号券の2種類が存在する。小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(額面一円未満の日本銀行券・政府紙幣・貨幣および一円黄銅貨を廃止)により1953年(昭和28年)末をもってどちらも失効した[1]。紙幣券面の表記は『拾錢』。額面である10は1の10分の1に当たる。

製造中止された十銭硬貨の代替として発行されたが硬貨の需要も根強く、十銭紙幣の発行期間中も常に額面金額10銭の通貨の発行高のうち6割以上は硬貨が占めている状態であり、実態としては硬貨と並行して流通していた[2]。「小額政府紙幣#小額通貨の紙幣化率」も参照

日本の現在発行されていない旧紙幣の中では現存数が非常に多く、しばしば未使用の100枚帯封、稀には1000枚完封が古銭市場やネットオークション等に現れるほどであり、古銭商による買取の場合、1枚での買取はほとんど期待できず、大量にまとめての安い値段での買取となるのが一般である。
い号券

1944年(昭和19年)10月25日の大蔵省告示第489号「日本銀行券ノ種類ニ拾錢券及五錢券追加發行」[3]で紙幣の様式が定められている。主な仕様は下記の通り[4]

日本銀行券

額面 拾錢(10銭)

表面 八紘一宇塔

裏面 彩紋

印章 〈表面〉総裁之印、発券局長 〈裏面〉なし

銘板 大日本帝國印刷局製造

記番号仕様

記番号色 赤色[通し番号なし(組番号のみ)]

記番号構成 〈記号〉組番号:数字1 - 2桁 〈番号〉通し番号なし


寸法 縦51mm、横106mm[3]

製造実績

印刷局から日本銀行への納入期間 1944年昭和19年)10月20日 - 1946年(昭和21年)3月4日[4]

記号(組番号)範囲 1 - 20(1記号当たり50,000,000枚製造)[4][注 1]

製造枚数 994,530,000枚[5]


発行開始日 1944年(昭和19年)11月1日[3]

通用停止日 1953年(昭和28年)12月31日[1]

発行終了

失効券

太平洋戦争の戦況の悪化に伴い金属材料が不足し、硬貨を小型化したり、硬貨の素材としては不適当な劣悪な材質の硬貨を製造したりしていた[注 2]が、その後硬貨用材料の枯渇によりい五錢券とともに、小額な額面の小型紙幣が発行された[6]。当初は五十銭紙幣と同様に小額政府紙幣で代替する方針であったが、政府紙幣の新規額面の発行には国会での法改正が必要であり、急を要することから大蔵大臣の告示のみで対応可能な日本銀行券として発行された[6]

当時の印刷局は急増する日本銀行券の需要に加え、外地占領地向け紙幣、軍用手票公債などの証券類などの製造業務に繁忙を極めていたため、い十錢券の図案検討は印刷局で行われたものの、デザイン決定後に行われる彫刻、製版、印刷、検査、仕上げといった各工程は民間企業の凸版印刷に全て委託された[6]。そのため、銘板には「大日本帝國印刷局製造」と表記されているものの実際には印刷局においては印刷が行われていない[2]

表面には彫刻家日名子実三により設計され、紀元二千六百年奉祝事業の一環として1940年(昭和15年)に宮崎県宮崎市に建てられた八紘一宇塔(正式名称は八紘之基柱、現・平和の塔[注 3])が、瑞雲の隙間から光線が降り注ぐ光景の地模様と共に描かれている[6]。裏面は左右に桜花型の彩紋と組み紐模様、中央は青海波があしらわれており、外周部分は券面の端まで波線模様で埋め尽くされている[6]。なおアラビア数字による額面表記はあるが、英語表記はなされていない。このデザインは、当初政府小額紙幣の二十銭紙幣として準備が進められていたものを転用したものである[2]

透かしはい五錢券等と共通の白透かしによるのちらし透かしであるが[6]、紙質や製作が粗悪なため透かしの確認は困難である。発行当初の紙幣用紙は木材パルプに少量の三椏を混合して抄造したものであったが、程無くして木材パルプのみの劣悪な品質の用紙に変更された[2]。なお用紙の節約と取扱上の利便性を考慮した結果、券面の寸法は従来の他券種と比べて横方向に細長く、1930年(昭和5年)の乙百圓券以来維持されてきた縦1:対角線2の規格から外れたものとなっている[2]

使用色数は、表面3色(内訳は主模様1色、地模様1色、印章・記番号1色)、裏面1色となっている[7][4]。両面とも簡易な平版印刷によるものであり、裏面の簡素さや記番号の省略(通し番号はなく組番号(記号)のみの表記)など粗悪な作りになっている[2]
A号券

1947年(昭和22年)9月5日の大蔵省告示第205号「日本銀行券拾銭券の樣式」[8]で紙幣の様式が定められている。主な仕様は下記の通り[4]

日本銀行券

額面 拾錢(10銭)

表面

裏面 国会議事堂

印章 〈表面〉総裁之印 〈裏面〉なし

銘板 印刷局製造

記番号仕様

記番号色 赤色[通し番号なし(組番号のみ)]

記番号構成 〈記号〉「1」+組番号:数字1 - 3桁+製造工場:数字2桁 〈番号〉通し番号なし


寸法 縦52mm、横100mm[8]

製造実績

印刷局から日本銀行への納入期間 1947年昭和22年)8月13日 - 1949年(昭和24年)12月12日[4]

記号(組番号)範囲 1 - 116[注 4](1記号当たり5,000,000枚製造)[4]

製造枚数 580,000,000枚[5]


発行開始日 1947年(昭和22年)9月5日[8]

通用停止日 1953年(昭和28年)12月31日[1]

発行終了

失効券

造幣局は手持ちの資材を活用して終戦直後の1945年(昭和20年)11月から十銭アルミニウム貨の製造を始めた[9]。これによりい拾錢券は製造・発行が中止された[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef