十銭硬貨
[Wikipedia|▼Menu]

十銭硬貨(じっせんこうか)は、かつて日本で発行された硬貨の額面の一つ。額面である10は1の10分の1に当たる。発行されたものとしては、旭日竜十銭銀貨・竜十銭銀貨・旭日十銭銀貨・八咫烏十銭銀貨・十銭白銅貨・十銭ニッケル貨・十銭アルミ青銅貨・菊十銭アルミ貨・十銭錫貨・稲十銭アルミ貨の10種類が存在するが、このうち八咫烏十銭銀貨は流通しなかったため、流通したものは9種類である[1]。1円未満であるため1953年(昭和28年)の小額通貨整理法によりいずれも通用停止となっており、現在は法定通貨としての効力を有さない。
旭日竜十銭銀貨旭日竜十銭銀貨「日本の銀貨#明治4年制定補助銀貨(新貨条例)」も参照

品位:80%、20%[2]

量目:2.5g

直径:17.575mm(実測18.18mm)

図柄:竜図(阿竜)、年号、「大日本」、「十錢」(表面)、菊花紋章桐紋旭日菊枝桐枝(裏面)

周囲:ギザあり

発行開始:1871年(明治4年)(年銘は明治3年)

1871年(明治4年)の新貨条例施行に伴い発行された貨幣の一つ。竜図は元首の象徴とされたことから貨幣の図柄に採用され、金貨・銀貨には口を大きく開けた阿竜が採用され、対して銅貨には吽竜が採用された。品位90%の貿易用一円銀貨に対し、補助銀貨として海外流出を防止する措置として品位を80%に下げ、量目も約7.2%削減されていた。同時に制定・発行された補助銀貨の旭日竜大型五十銭銀貨旭日竜二十銭銀貨旭日竜五銭銀貨とは同様のデザインであり、量目も比例関係にある。

明治3年銘のみが存在するが、このうち「明瞭ウロコ」のものは普通品よりプレミア価値が高い[3]

なお、1872年(明治5年)11月の改正で、量目のみ2.696gに変更したものが制定されたが、製造されなかった。
竜十銭銀貨竜十銭銀貨「日本の銀貨#明治6年改正補助銀貨」および「日本の銀貨#明治30年制定補助銀貨」も参照

品位:80%、20%

量目:2.696g

直径:17.575mm(実測18.18mm)

図柄:竜図(阿竜)、年号、「大日本」、「10SEN」(表面)、菊花紋章菊枝桐枝、「十錢」(裏面)(1897年(明治30年)の貨幣法の制定以降は表裏の呼称が逆)

周囲:ギザあり

発行開始:1873年(明治6年)

1873年(明治6年)の新貨条例の改正に伴い発行された貨幣。量目が貿易用一円銀貨と比例関係になるように改正されている。国際化時代に即応するよう、表面に「10SEN」とアラビア数字とローマ字による額面金額が入っている。同時に制定された竜五十銭銀貨竜二十銭銀貨竜五銭銀貨とは同様のデザインであり、量目も比例関係にある。

1897年(明治30年)の貨幣法の制定以降も1906年(明治39年)まで発行され続けたが、貨幣法の制定時には形式の変更はなかったものの、表裏の呼称が新貨条例と逆になっている。

年銘としては、明治6?9・10・13・18・20・21・24?39年銘が存在する。1878年(明治11年)・1879年(明治12年)・1889年(明治22年)にも製造されているが、これらに対応する年銘は存在せず、1878年(明治11年)・1879年(明治12年)には明治10年銘で、1889年(明治22年)には明治21年銘で製造されている。代表的な手替わりの分類としては明治6年銘の跳明、明治8年銘の前期・後期がある。明治13年銘は流通用としては製造されず、記録上わずか77枚のみの製造となっており、その年銘の現存数は数枚と推定されている。
旭日十銭銀貨
1906年(明治39年)改正分(流通せず)旭日十銭銀貨(1906年改正分、流通せず)「日本の銀貨#明治39・40年改正補助銀貨」も参照

品位:80%、20%

量目:2.696g

直径:17.575mm(実測18.18mm)

図柄:菊花紋章菊枝桐枝、「十錢」(表面)、旭日、年号、「大日本」、「10SEN」(裏面)

周囲:ギザあり

発行開始:1906年(明治39年)

流通せず

1906年(明治39年)、貨幣法の改正により五十銭・二十銭・十銭の各銀貨の裏面がデザイン変更され、竜図が廃止され旭日とそれを囲む小さな桜花に変更され、これをもって日本の貨幣の竜図は完全に姿を消した。このとき五十銭・二十銭については、下落傾向にあった銀相場が上昇に転じたことにより鋳潰しの恐れが出たため、量目が約25%減量されたが、十銭については薄小なものとなるため、当初量目削減は行われず明治39年銘として製造され、日銀に引き渡された(発行された)ものの、流通することなく引き揚げられ、1907年(明治40年)3月までに発行分は全て鋳潰され、見本用として残された貨幣が数枚現存しており、それが造幣博物館に展示されているのみである。
1907年(明治40年)改正分旭日十銭銀貨(1907年改正分)「日本の銀貨#明治39・40年改正補助銀貨」も参照

品位:72%、28%

量目:2.25g

直径:17.575mm

図柄:菊花紋章菊枝桐枝、「十錢」(表面)、旭日、年号、「大日本」、「10SEN」(裏面)

周囲:ギザあり

発行開始:1907年(明治40年)

1907年(明治40年)の貨幣法の改正により、流通しなかった前年改正分と同じ直径及び表裏のデザイン(直径の実測値については18.18mmから17.57mmへ縮小)ながら、品位が72%に下げられ、純銀量は旭日五十銭銀貨及び旭日二十銭銀貨と比例関係とされた。その後、10年余りに渡って製造・発行されたが、1914年(大正3年)から始まった第一次世界大戦の影響で、更に銀価格が暴騰し、銀価格が鋳潰点を上回った1916年(大正6年)を最後に発行が停止され、代わって10銭の法定通貨としては大正小額政府紙幣十銭券が発行された。

なお発行期間中は全ての年銘が連続して製造されており、元号の変わり目の年の西暦1912年に当たるものも明治45年銘と大正元年銘の両方がある。
八咫烏十銭銀貨(流通せず)「日本の銀貨#大正7年改正補助銀貨」も参照

品位:72%、28%

量目:1.5g

直径:16.061mm

図柄:菊花紋章桐紋鳳凰、「十錢」(表面)、旭日八咫烏、八稜鏡、年号、「大日本」、「10SEN」(裏面)

周囲:ギザあり

発行開始:1918年(大正7年)

流通せず

1918年(大正7年)の貨幣法の改正により制定された貨幣。第一次世界大戦の影響による銀価格の暴騰を受け、量目を更に減量させたものである。図案は日本の貨幣において史上初の一般公募によるものとなっており[4]、従来楷書体だった文字に初めて隷書体が採用されている。日銀に引き渡された(発行された)ものの、銀価格の暴騰が止まらず、やはり銀価格が鋳潰点を上回ってしまったため、1919年(大正8年)に製造が中止され、結局市中には流通しないまま、1923年(大正12年)7月、9月、10月の3回に分けて造幣局に引き揚げられ、10枚を残して鋳潰された。そのため現存数は非常に少なく、現在では世界の貨幣市場では試鋳貨(Pattern)扱いとされ、古銭商およびオークションで100万円前後のオーダーで取り引きされることがある。
十銭白銅貨十銭白銅貨「日本の補助貨幣#大正5、9年制定および改正の白銅貨・青銅貨」も参照

品位:75%、ニッケル25%

量目:3.75g

直径:22.121mm

孔径:4.50mm

図柄:菊花紋章、「十錢」(表面)、八稜鏡、青海波、「大日本」、年号(裏面)

周囲:平滑

発行開始:1920年(大正9年)

1920年(大正9年)の貨幣法の改正により発行された貨幣。銀価格の高騰により銀価格が八咫烏銀貨の鋳潰点を上回ったことを受け、十銭硬貨は銀貨のままこれ以上縮小すると小さすぎて流通に不便なため、この改正で十銭銀貨が削除され、代わりに十銭白銅貨が加えられた。ちなみに五十銭硬貨については銀貨のままで八咫烏銀貨から更に規格を縮小したものが小型鳳凰五十銭銀貨として1922年(大正11年)から発行されている。

1917年(大正6年)発行の大型五銭白銅貨と同様の図案の有孔貨幣で、この十銭白銅貨と大型五銭白銅貨は一見して見間違えてもおかしくないほど直径が近いため、この改正で同時に五銭白銅貨はバランス上縮小された(小型五銭白銅貨)。大正小額政府紙幣を回収する目的もあって大量に発行され、1932年(昭和7年)まで発行された。

年銘としては大正9年銘から昭和7年銘まで、大正13年銘・昭和元年銘・昭和5年銘以外の11種が存在するが、昭和6年銘が最も発行数が少なく、発行初年の大正9年銘がそれに次いで少ない。最終年銘の昭和7年銘については、発行予定枚数のうち一部が満州国へ貨幣材料として回送されている。
十銭ニッケル貨十銭ニッケル貨「日本の補助貨幣#昭和8年制定のニッケル貨」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef