十進角
[Wikipedia|▼Menu]

十進角(じゅうしんかく、英:Decimal degrees (DD) )とは、角度の表現法の一つである。緯度経度の地理座標分秒法が北緯a度b分c.d秒、東経e度f分g.h秒と表現するのに対して、十進角ではa.bcd度、経度e.fgh度といったように分秒の部分を小数、十進法で表す。

緯度の値が正数の場合は北緯、負数の場合は南緯を示す。経度は東経を正、西経を負で示す。緯度の値は±90°、経度の値は±180°の範囲に制限される。緯度と経度の記載順序は、通常は緯度を先に、経度を後にする。

DDは、多くの地理情報システム(GIS)、 OpenStreetMapなどのWebマッピングアプリケーション、およびGPSデバイスで使用されている。 10進度は、6進度(度、分、秒-DMS)を使用する代わりに使用できる。
精度

赤道での地球の半径は6,378,137.0メートルであり、円周は40,075,016.7メートルになる[1]。赤道は経度で360度に分割されているので、赤道上の1度は111,319.5メートル(111.32キロメートル)になる。任意の緯度上の経度1度の長さは、これに緯度の余弦を乗じた物になるので、南下・北上につれて次第に短くなり、南極・北極では0となる[2]。赤道上で任意の対象物の位置を示すのに必要となる小数点以下の桁数(精度)は次のようになる。

度の精度と長さ小数
場所小数
度DMSこのスケールで明確に認識できるオブジェクトN / SまたはE / W
赤道でE / W at
23°N/SE / W at
45°N/SE / Wで
67°N/S
01.01°00 ′0″国または大地域111.32 km102.47 km78.71 km43.496 km
10.10°06′0″大都市または地区11.132 km10.247 km7.871 km4.3496 km
20.010°00′36″町や村1.1132 km1.0247 km787.1 m434.96 m
30.0010°00′3.6″近所、通り111.32 m102.47 m78.71 m43.496 m
40.00010°00′0.36″個々の通り、土地区画11.132 m10.247 m7.871 m4.3496 m
50.000010°00′0.036″個々の木、ドアの入り口1.1132 m1.0247 m787.1 mm434.96 mm
60.0000010°00′0.0036″個々の人間111.32 mm102.47 mm78.71 mm43.496 mm
70.00000010°00′0.00036″商業測量の実用的な限界11.132 mm10.247 mm7.871 mm4.3496 mm
80.000000010°00 ′0.000036″特殊な測量(例:構造プレートマッピング)1.1132 mm1.0247 mm787.1 μm434.96 μm

小数点以下4桁での精度(誤差)は、赤道上で11.132メートル。小数点以下5桁での値は、赤道で1.1132メートルとなる。先述したように、両極に近づくにつれて経度1度あたりの長さは小さくなるので、同じ表示桁数でも精度は上昇することになる。緯度の場合にはそのような変化はないが、地球は球体でなく扁平回転楕円体であるため、赤道と極を比較すると、子午線1秒の長さは約0.3メートルの違いがある。

なお、標高も小さな値の誤差をもたらす。標高6,378メートルでは、半径と表面距離が0.001または0.1%増加する。

DMS値は、次の式を使用して10進度に変換される D dec = D + M 60 + S 3600 {\displaystyle \mathrm {D} _{\text{dec}}=\mathrm {D} +{\frac {\mathrm {M} }{60}}+{\frac {\mathrm {S} }{3600}}}

たとえば、次の10進度表現は38°53'23 "N、77°00 '32" W

アメリカ合衆国議会議事堂の場所)は38.8897°、-77.0089°

OpenStreetMapなどのシステムでは、次数記号は省略され、表現は次のようになる38.8897、-77.0089

D、M、およびSを計算するには、次の式を利用する D = trunc ⁡ ( D dec , 0 ) M = trunc ⁡ ( 60 × 。 D dec − D 。 , 0 ) S = 3600 × 。 D dec − D 。 − 60 × M {\displaystyle {\begin{aligned}\mathrm {D} &=\operatorname {trunc} (\mathrm {D} _{\text{dec}},0)\\\mathrm {M} &=\operatorname {trunc} (60\times |\mathrm {D} _{\text{dec}}-\mathrm {D} |,0)\\\mathrm {S} &=3600\times |\mathrm {D} _{\text{dec}}-\mathrm {D} |-60\times \mathrm {M} \end{aligned}}}

ここで、 。 D d e c − D 。 {\textstyle \mathrm {\left\vert D_{dec}-D\right\vert } } は、 D d e c − D {\textstyle \mathrm {D_{dec}-D} } の絶対値、 t r u n c {\textstyle \mathrm {trunc} } は切り捨て関数を表す。
関連項目

ISO 6709

参考文献^ en:World Geodetic System (WGS-84). ⇒Available online[リンク切れ] from アメリカ国家地理空間情報局.
^ Cos90°=0。定義上、赤道上ではCos0°=1を乗じていることになる。

外部リンク

Google Map/Earthで緯度経度情報を取得する


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8856 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef