十返舎一九
[Wikipedia|▼Menu]

十返舎一九

誕生明和2年(1765年
駿河国 府中(現静岡県 静岡市 葵区
死没天保2年8月7日1831年9月12日
武蔵国 江戸(現東京都
墓地東陽院東京都中央区
職業戯作者
国籍 日本
活動期間1789年 - 1822年
ジャンル黄表紙滑稽本合巻
代表作『東海道中膝栗毛』
デビュー作『心学時計草』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
十返舎一九生家跡の碑(静岡県静岡市葵区両替町1丁目)

十返舎 一九(じっぺんしゃ いっく、明和2年(1765年) - 天保2年8月7日1831年9月12日[1])は、江戸時代後期の戯作者絵師。『東海道中膝栗毛』の作者。本名は重田貞一(しげた さだかつ)[1]、幼名は市九[1]。通称に与七、幾五郎があった。酔翁、十返舎などと号す。
生涯

家系や出生には不明な点が多い[1]。千人同心(十人同心)の子とする説や、駿河国府中(駿府:現在の静岡市葵区)で代官丹後の子として生まれたとする説もある[1]。生家は駿河で、駿府町奉行の重田氏に養われたことは確かである[1]。葵区両替町一丁目に、生誕の地の碑が建っている。

江戸に出て武家奉公をし、天明3年(1783年)までに大坂へ移り、大坂町奉行小田切直年に勤仕したとされるが、確たる証拠はない[1]寛政元年(1789年)(25歳)、近松与七の名前で、浄瑠璃『木下蔭狭間合戦』(このしたかげはざまがつせん)を合作した[1]。材木商に入り婿として入るが、ほどなく離縁する[1]

寛政6年(1794年)(30歳)、江戸へ戻り、通油町(現在の中央区日本橋大伝馬町)の版元蔦屋重三郎方に寄食して[1]、用紙の加工や挿絵描きなどを手伝った。寛政7年(1795年)、蔦屋に勧められて黄表紙『心学時計草』ほか3種の黄表紙を出版し[1]、翌年からは毎年10種以上の黄表紙を刊行した[1]。一九は文才にくわえ絵心があり、文章だけでなく挿絵も自分で描き、版下も書くという、版元に便利な作者であった。狂言謡曲、浄瑠璃、歌舞伎落語川柳などに詳しく、狂歌は三陀羅法師に学び神田派に属した[1]

また、黄表紙のほか、洒落本人情本読本合巻、狂歌集、さらには教科書的な文例集まで書いた。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}筆耕・版下書き・挿絵描きなど、自作以外の出版の手伝いも続けた[要出典]。寛政から文化期に自ら「行列奴図」や、遣唐使吉備真備を描いた「吉備大臣図」などの肉筆浮世絵を残している。

享和2年(1802年)に出した『東海道中膝栗毛』が大ヒットして、一躍流行作家となった[1]。当時の生活について「最近ではいつも出版元から係の人がきて、机の横で原稿ができあがるのを待ってます」と、現代にも通じる作家生活を描写している[要出典]。文政5年(1822年)までの21年間、次々と『膝栗毛』の続編を書き継いだ[1]。頻繁に取材旅行に出かけ、山東京伝式亭三馬曲亭馬琴鈴木牧之らとも交わった。また並行して出した『方言修行 金草鞋』(むだしゅぎょうかねのわらじ)も広く読まれた。

文化7年(1810年)46歳のときに眼を病み、しばしば再発した。文政5年(1822年)58歳のときに中風を患い、その後は「名を貸しただけなのでは」と疑われる、一九らしくない作風の「著書」も混ざった[要出典]。晩年は創作には手を出さず、飲酒により身体に不自由をきたし、孤独な最後だったとされる[1]天保2年(1831年8月7日、67歳で没した。辞世の句は「此世をば どりやおいとまに せん香と ともにつひには 灰左様なら 」。

浅草の東陽院に葬られた[2]。戒名は心月院一九日光信士。墓碑は東京都中央区勝どき四丁目に移転した同院に残る[2]。墓碑には辞世の句として「此の世をは とりやお暇に線香の 煙とともに灰さようなら」とある[2]。天保3年(1832年)遺族・門弟らによって、長命寺に建てられた記念碑が残る。また、静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)の医王山顕光院には重田一族の墓が建ち、一九の戒名が刻まれている。

一九の死後、糸井武が二世十返舎一九と名乗るものの失踪したため[1]、三亭春馬が二世十返舎一九を名乗った[1]
作風

山東京伝や曲亭馬琴に比べると、知的な教養に欠け、創意工夫や緻密さに欠ける[1]。その一方で、読者の嗜好をいち早く察知し、先行作品を巧みに脚色編集する能力に長けていた[1]。総作品数は580種を超え、馬琴と並ぶ近世文学史上の最多作者とされる[1]。また、戯作の執筆のみで生計を立てた最初の人物とも言われる[1]
人物・逸話.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef