十市御縣坐神社
[Wikipedia|▼Menu]

十市御縣坐神社

所在地奈良県橿原市十市町1番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度31分51.6秒 東経135度48分28.1秒 / 北緯34.531000度 東経135.807806度 / 34.531000; 135.807806 (十市御縣坐神社)座標: 北緯34度31分51.6秒 東経135度48分28.1秒 / 北緯34.531000度 東経135.807806度 / 34.531000; 135.807806 (十市御縣坐神社)
主祭神豊受大神
社格式内社(大)
村社
創建不詳
例祭5月5日10月15日
テンプレートを表示

十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社天平3年(730年)の『大倭国正税帳』(正倉院文書)に「十市御県神戸」とあり、奈良時代以前から続く古社である。式内大社で、旧社格は村社。
祭神

主祭神:
豊受大神

配祀:市杵島姫命

社伝では『孝霊天皇記』に見える十市県主の祖の大目を祭神とする。十市県主五十坂彦の娘である五十坂媛は孝安天皇皇后である。また、大目の娘である細媛命は孝霊天皇皇后である。


歴史

同社の創建年代等については不詳であるが、『延喜式』にも記載された古社である。古くから皇室御料地であり、天皇に献上するための蔬菜を栽培する神聖な菜園の霊を祀り、高市、葛木、十市、志貴、山辺、曽布と共に「大和国六御県神社」の一座として朝廷からの尊崇が篤く、天安3年(859年1月27日神階従五位上に昇り、神封が充てられ、醍醐天皇の代、延喜の制には大社に列し、祈年、月次、新甞の案上、官幣に預かった。江戸時代には「十三社(所)大明神」とも称されたが、延喜式の「十市御県坐神社」に充てられた。
例祭

5月5日

10月15日

関連項目

県主

外部リンク

『大和志料.下巻
』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

十市御県坐神社 ? 神社資料データーベース

ウィキメディア・コモンズには、十市御縣坐神社に関するカテゴリがあります。










神道


ポータル神道

ウィキプロジェクト神道

基礎
神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



カテゴリ

コモンズ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、奈良県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/奈良県)。

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9676 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef