十島駅
[Wikipedia|▼Menu]

十島駅
駅舎(2006年3月)
とおしま
Tōshima
稲子 (2.3km) (3.1km) 井出
所在地山梨県南巨摩郡南部町十島北緯35度13分48.71秒 東経138度30分56.58秒 / 北緯35.2301972度 東経138.5157167度 / 35.2301972; 138.5157167
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線CC 身延線
キロ程26.3km(富士起点)
電報略号トウ←トヲ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-31人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日1918年大正7年)8月10日
備考無人駅
テンプレートを表示

十島駅(とおしまえき)は、山梨県南巨摩郡南部町十島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線である。山梨県内の鉄道駅では最も南に位置する。
目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば


3 利用状況

4 駅周辺

5 路線バス

6 隣の駅

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

歴史

1918年大正7年)8月10日 - 富士身延鉄道線が芝川駅から延伸、その終着駅として十島停留場が開業。

1918年(大正7年)10月8日 - 富士身延鉄道線が内船南部駅まで延伸。

1936年昭和11年)6月22日 - 駅に昇格(認可日)。

1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。

1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され国鉄身延線の駅となる。

1972年(昭和47年)9月20日 - 貨物の取扱を廃止。

1983年(昭和58年)6月1日 - 無人駅化。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。

1994年平成6年)3月 - 駅舎を改築。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路はほぼ東西に走り駅舎はその北側に設けられている。のりばは駅舎側から1番線、2番線でそれぞれ富士方面、甲府方面の列車が発着する。

当駅はそのほかに側線を3本持ち、うち1本は1番線の北側に、あとの2本は2番線の南側にある。ホームの井出方の端は緩やかな坂になっており、これを下ったところから遮断機・警報機つきの構内踏切が1番線の線路を越えて駅舎にのびている。

ホームの上には大きな庇を持つ木造の待合所がある。また駅の構内稲子よりの1番線線路脇にはブロック積み一階建ての建物があり、身延工務区の十島休憩所となっている。

駅舎1994年平成6年)に改築されたものでコンクリート打ち放し1階建ての小さな建物となっている。切り妻屋根が特徴で、内部には待合所と業務用の倉庫が設けられている。1983年昭和58年)に無人駅となり、自動券売機がないために当駅で切符を購入する事はできない。身延駅管理。
のりば

番線路線方向行先
1CC 身延線上り
富士方面[1]
2下り身延甲府方面[1]

利用状況

山梨県統計年鑑によると、1日あたりの平均乗車人員は以下の通りである。

乗車人員推移
年度1日平均人数
200596
200685
200780
200880
200974
201065
201153
201254
201352
201440
201536
201631

駅周辺

駅の南を富士川がほぼ身延線に沿う形で流れており、駅のあるほうに十島の、駅とは対岸に万沢の集落が開けている。二つの集落は駅のすぐ東にある国道469号万栄橋で結ばれており、十島だけでなく万沢へも当駅が便利である。

十島の集落には十島簡易郵便局などがあるが規模は万沢のほうが大きい。万沢には南部町万沢支所、南部警察署万沢駐在所、南部町立万沢小学校、南部町立万沢中学校(2011年4月廃止郵便局などがあり、国道52号も走っている。

その他当駅付近の主要なスポットとしては佐野川温泉がある。なおコンビニは最も近いものでも駅から3km以上離れている。
路線バス

乗り場系統主要経由地行先運行会社備考
十島駅 陵草線
井出駅・坂下役場前南部町営バス平日運転
 徳間・十島線平山・坂下・役場前・小久保徳間南部町営バス平日土曜運転
陵草線平山・(中沢)屋敷平公民館南部町営バス平日運転

隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)
CC 身延線
稲子駅 - 十島駅 - 井出駅
脚注

[ヘルプ]
^ a b 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの ⇒各駅の時刻表で参照可能(2015年1月現在)。

関連項目

日本の鉄道駅一覧

日本の都道府県の東西南北端の駅の一覧

上野原駅(山梨県最東端の駅)

小淵沢駅(山梨県最西端の駅)

清里駅(山梨県最北端の駅)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、十島駅に関連するカテゴリがあります。


国土地理院地図閲覧サービス - ⇒十島駅周辺の1/25000地形図

  身延線 CC


富士

柚木

竪堀

入山瀬

富士根

源道寺

富士宮

西富士宮

沼久保

芝川

稲子

十島

井出

寄畑

内船

甲斐大島

身延

塩之沢

波高島

下部温泉

甲斐常葉

市ノ瀬

久那土

甲斐岩間

落居

鰍沢口

市川大門

市川本町

芦川

甲斐上野


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef