十字
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、図形・模様の十字について説明しています。

紋章学における十字については「クロス (紋章学)」をご覧ください。

キリスト教のイエスの磔刑の刑具については「十字架」をご覧ください。

祈祷の一部としての「十字を画く」「十字を切る」行為については「十字の描き方」をご覧ください。

漫画作品については「十字 (漫画)」をご覧ください。

全ての棒が同じ長さのギリシャ十字(上)と、それを45度回転させたサルタイアー(下)

十字(じゅうじ、: cross クロス)は、幾何学図形の1つで、2つの線(棒)が互いに直交(直角に交差)して、片方または両方の線が中央で分割されている。線は通常は水平と垂直だが、斜めの場合は斜め十字(ななめじゅうじ、: saltire サルタイアーあるいは聖アンデレ十字)とも呼ばれる。

なお日本では、線が垂直な場合は漢字の「十」と同じ形のため「十文字」(じゅうもんじ)、斜めの場合は「×」(バツ、ペケ)と呼ばれる事もある。
概要

十字は最も古代から存在する、人類的とも言えるシンボルの1つであり、多くの地域で使用されている。特によく知られているキリスト教十字架の他にも、四大要素のひとつを示すシンボル、占星術や天文学のシンボルのひとつ、方位を示すシンボルとしても用いられている。
キリスト教と十字

キリスト教において十字は、直接的(表面的)には「キリストの磔刑」を示しているが、その深い意味、キリスト教神学的な意味としては、「もともと天において神ヤハウェの近くにいて天地創造にもかかわわったイエス・キリストが、人類のためにわざわざ受肉してこの地上に現れてくださり、全人類のをあがなうために十字架にかかってくださった。そのお蔭でヤハウェと人類の関係が修復し、人々は来る日には復活永遠のいのちを得る状態となった。」という、聖書に記されている一連のできごとや、その神学的な意味を表すためのシンボルである。またパウロの哲学(神学)では「垂直線はと人との関係。水平線は人々の間の関係。十字は両者のreconciliation 調和(和解)[1]。」という意味を持ち、その哲学を示すシンボルなどとしても使われている。多くのキリスト教の教派で聖職者や信徒たちが、(ことあるごとに、身体の前、胸や顔の前あたりで)指(手)を「十字」に動かすようになった(日本語では「十字を切る」や「十字を描く」などと表現する)。キリスト教はヨーロッパに広がり、ヨーロッパの王族(の王権)や貴族はキリスト教教会(西ヨーロッパではカトリック、東欧やロシアではオルトドクス)の権威とも結びついていたので十字は王族や貴族の紋章家紋などにも使用されるようになった。またヨーロッパの他の国々でもキリスト教の信仰を示すために国旗に十字が埋め込まれた(たとえば、デンマークの国旗、また北欧諸国の国旗に埋め込まれた十字(スカンディナヴィア十字) 等々)。また大航海時代のヨーロッパ人の世界進出によって世界中に広まり、キリスト教は世界で数十億人の信者を擁するに到ったので、ドミニカ共和国の国旗やトンガの国旗を含めて、多くのキリスト教国の国旗でも使用されるようになった。→キリスト教神学十字の切り方紋章紋章学クロス (紋章学)#国旗の例

スイスでも(十字が貴族の紋章に使われた結果、巡り巡って)スイスの国旗に用いられるようにもなった。そして赤十字社は、その設立にスイスが縁があるため(また、困っている人のためならば人種や国境を越えて手を差し伸べる、という人類愛友愛、キリスト教的理念を暗黙裏に示すためにも)十字の標章を用いることになった。
天体と十字

占星術や古い時代の天文学では、太陽のシンボルとして使われた。また1598年にペトルス・プランシウスによって星座群に「南十字座」が加えられ、その結果それ以降、実際の星座群の中にも十字がある、と見なされるようになった。
アジアと十字

アジア地域での十字について解説すると、中国の、の時代に十字をつけた餅を食して厄除けとする風習があった[2]

日本に、その晋の餅の風習が伝えられると鎌倉時代に流行し、その餅のことを「十字」といったともされる[2]

また日本では家紋に十字を埋め込んだものがある。→#家紋と十字



種類

以下は主な十字の例である。十字の持つ特定の意味でまとめたものではなく、十字の全ての種類でもない。名称やデザインは代表的なもので、詳細は各リンク先も参照。

ギリシャ十字。アームが等しい長さで、それぞれの中央で直角に交差する。スイスの国旗赤十字の元となった。

ラテン十字。短い横のアームが、長い縦のアームのやや上方で直角に交差する。

ラテン十字の1種。アームの長さが等しくギリシャ十字と似ている。

聖ペトロ十字または逆十字。ラテン十字を上下反転させた形。

太陽十字または太陽車輪。円の中に十字。キリスト教以前の古代より使われケルト十字の元となった。日本では島津家家紋としても使われる。

ケルト十字。ラテン十字と十字の交差部分を囲む輪から構成される。

ケルト十字の1種。18世紀以降に図案化されたもの。

コプト十字(英語版)。初期のもの。

長老派教会十字

卍(まんじ)または鉤十字の1種。太陽十字の円の一部が切れた形状。

右まんじ。卍(まんじ)の1種。ナチスハーケンクロイツでも多用された。

左まんじ。卍(まんじ)の1種。ヒンドゥー教仏教、日本の家紋地図記号などで使用されている。

フィルファット(英語版)。卍(まんじ)の1種。アームの折れ曲がった先が短い。

ラウブル。4つのコンマで構成され、卍(まんじ)や日本のにも似ている。

スラヴ太陽十字または神の手(英語版)。

ロレーヌ十字。横のバーが2つある。古代のもので、横のバーの長さが等しい。

ロレーヌ十字の1種。横のバーは下が長い。ロレーヌ十字として現代知られているもので、ジャンヌ・ダルクの象徴とされ、自由フランス旗でも使用された。

総主教十字(英語版)。ロレーヌ十字と極めて似ている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef