十字固
[Wikipedia|▼Menu]
米海兵隊2等軍曹による腕挫十字固の実演柔道形における腕挫十字固

腕挫十字固(うでひしぎじゅうじがため)は、格闘技で用いられる関節技の一種である。腕に仕掛ける関節技の一種である。格闘技で最も有名で頻度多く極る関節技。講道館では関節技のひとつに数えられる。発祥は古流柔術、柔道で腕挫十字固の名称も柔道の技の名の流用である[要出典]。相手の関節を逆に伸ばして極める。アームロック、アームバーの一種である。柔道柔術サンボプロレス合気道(一部道場)、総合格闘技などで使用されるほかに世界各国の軍隊などにおいても実用性が高い徒手格闘術の技として訓練されている。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJFでの別正式名十字固(じゅうじがため)、U.H. juji-gatame。IJF略号JGT。プロレスにおける別名腕ひしぎ逆十字固め(うでひしぎぎゃくじゅうじがため)。別名腕十字固め(うでじゅうじがため)、十文字固腕挫(じゅうもんじがためうでくじき)[1]、十字逆(じゅうじぎゃく)。別表記腕挫ぎ十字固め、腕拉ぎ十字固め。
概要総合格闘技の試合における攻防

技をかける側は、相手の上腕部を自分の両脚で挟んで固定して同時に親指を天井に向かせる形で相手手首を掴み、自身の体に密着させる。この状態から骨盤のあたりを支点にして相手の腕を反らせると、肘関節が可動域を越えて伸ばされて極まる。受け手が肘を曲げて逃れようとしても、かけ手の背筋力のほうがはるかに強いため、1度腕が伸びてしまえば体格差があっても技を外すことは不可能に近い。脚に力を込めて相手の頭部と腕を締め上げるように極めるとさらに外れにくくなる。そのまま力を加えるとヒジからバリバリ音がして靭帯を痛めたり、断裂したりする。肘は過伸展だけではあまり脱臼しないため肘脱臼することは少ないが、かける際の体重負荷により肩を脱臼することがある。その一方で、手加減しやすいため、比較的安全な部類の技ともいえる。また、応用範囲が非常に広く、熟練者同士でも極まりうる奥の深い技と言える。

総合格闘技やブラジリアン柔術などでは裸絞と並んで最もポピュラーな技である。柔道の講道館に対抗した寝技が優れていた不遷流柔術の田邊又右衞門の得意技であった。また、腕挫十字固は柔道形にある基本の1つにもなっている。ロシアの柔道家がロシアの国技であるサンボの技術を柔道に逆輸入的に取り入れて柔道の寝技技術の向上に一役買っていた。

片腕と同時に相手の片脚を一緒に抱え込んで極める場合もある。相手は暴れづらくなり逃げにくくなる。2018年からIJFルールでは過度に相手の脚を伸ばすと「待て」および「指導」となる。
裏十字固め2016年リオデジャネイロオリンピック決勝戦で裏十字固めを極めて優勝したケイラ・ハリソン

裏十字固め(うらじゅうじがため)は両者うつ伏せでの腕挫十字固。柔道川石メソッドでの別名逆十字(ぎゃくじゅうじ)[2]
寝た状態から入るバリエーション
上腕挫十字固

上腕挫十字固(かみうでひしぎじゅうじがため)[3]マウントポジションを取った状態から相手に覆いかぶさるように仕掛けようとする腕の側にずれるように移動し、同時に体の向きを相手の腕を中心に90度回転させて移動する方向の脚を相手の首に掛ける腕挫十字固。
上四方入り

柔道の上四方固めの体勢から仕掛ける。上腕挫十字固と逆の挙動をとる。
横四方入り

柔道の横四方固(サイドポジション)の体勢から仕掛ける。片脚を相手にかけて後方へと倒れこむように極める。最初に脚を相手の頭に掛けるか胴体に掛けるかは術者により異なる。
ガードポジションから白によるガードポジションからの腕挫十字固のイラスト

ガードポジションから仕掛ける。脚で相手の首を刈り転がして極めるものと自らが相手にもぐりこむように回転して、うつ伏せの状態で極めるものも有る。映画『柔道の真髄 三船十段』での仰向けのまま極める場合の名称仰向形腕挫(あおむけがたうでくじき)[4]腕挫三角固から三角を解いて極めた場合の名称三角固腕挫(さんかくがためうでくじき)[5]
横転固

横転固(おうてんがため)[6]は四つんばいの受への腕挫十字固。四つんばいの受の背後から右脚を受の右腰に掛け、右腕を受の右腋を通して受の右腕をとる。左足で床を蹴って前転し受を横転させ、両者仰向けになって腕挫十字固にとる。
腹刈り回転十字固め

腹刈り回転十字固め(はらかりかいてんじゅうじがため)は四つん這いの相手に相手の後襟と後帯を取り相手の横に前転しての腕挫十字固。四つん這いの相手に相手の頭部側を向いて跨り左手で相手の後襟を、右手で相手の後帯を取り左足で床を蹴って相手の右側に前転し右脚で相手の腹を刈って持ち上げ相手を相手の右に横転させ仰向けにし、左脚で相手の顔を抑え、相手の右腕に腕挫十字固を掛ける[7]
股裂き膝裏固めへの返し技

股裂き膝裏固めは腕挫十字固で返されることがある[8]。右脚にカーフスライサーを掛けられた者は左脚で相手の顔を抑え、両手で自らの右足を掴んでいる相手の右腕を掴み背筋力で引き離し伸ばし、相手の右腕を腕挫十字固に取る。
立った状態から入るバリエーション

2018年からIJFルールでは両者立ち姿勢からの関節技は禁止になったので極めるのは困難になった。
飛びつき十字固め

飛びつき十字固め(とびつきじゅうじがため)は正面に組み合った状態から勢いよく飛び上がり、片脚を相手の腋の下で、もう片脚を首を刈るように振り上げて、ぶら下がるように自体重で相手の体を「く」の字状にして勢いを利用して回転し極める腕挫十字固[9][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef