十国峠ケーブルカー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「十国峠」はこの項目へ転送されています。群馬県長野県の境界にある十石峠については「十石峠」をご覧ください。

十国鋼索線
十国峠ケーブルカーの車両
(2024年3月)
概要
通称十国峠ケーブルカー
十国峠パノラマケーブルカー
種別鋼索鉄道
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度7分39.6秒 東経139度2分20.4秒 / 北緯35.127667度 東経139.039000度 / 35.127667; 139.039000座標: 北緯35度7分39.6秒 東経139度2分20.4秒 / 北緯35.127667度 東経139.039000度 / 35.127667; 139.039000
起終点起点:十国登り口駅(十国峠山麓駅)
終点:十国峠駅(十国峠山頂駅)
駅数2駅
運営
開業1956年10月16日 (1956-10-16)
所有者駿豆鉄道→伊豆箱根鉄道
→十国峠(富士急行グループ)
運行方法単線2両交走式
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長0.3 km (0.19 mi)
軌間1,435 mm (4 ft .mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}8+1⁄2 in)
最高地点高低差:101 m[1]
最急勾配408 [2] (22°11)
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


0.0十国登り口駅














0.3十国峠駅

十国峠ケーブルカー

十国鋼索線(じゅっこくこうさくせん)は、静岡県田方郡函南町の十国登り口駅(十国峠山麓駅)から十国峠駅(十国峠山頂駅)間を結ぶ、十国峠株式会社が運営するケーブルカー路線である。「十国峠パノラマケーブルカー」あるいは「十国峠ケーブルカー」とも呼ばれる。

2021年11月までは西武グループ伊豆箱根鉄道株式会社が運営していたが、同年12月に会社分割により十国峠株式会社の運営となり[3]、2022年2月から富士急行グループに移った[4]
概要

箱根と伊豆を結ぶ静岡県道20号熱海箱根峠線(十国峠ドライブウェー)の途中にある無料休憩所「森の駅 箱根十国峠(旧・十国峠レストハウス)」の施設内に設けられた十国登り口駅(十国峠山麓駅)と、展望台のある十国峠駅(十国峠山頂駅)を結んでいる[5]。十国峠駅は函南町と熱海市の境にあり、十国五島(伊豆相模駿河遠江甲斐安房上総下総武蔵信濃大島新島神津島三宅島利島[6][7])を展望できるといわれる標高766 mの日金山の山頂、十国峠へと登ることができ、気象条件によっては、山頂にある頂上展望台の望遠鏡から東京タワー東京スカイツリーも見えることがある[8]

十国峠駅の南には眺めの良い芝地が整備され、風の弱い日にはピクニックなども楽しめる。また、その先には山腹にある姫の沢公園へと繋がる歩道があり、各所にアスレチックなどが置かれ、子供連れのハイキング客などが訪れる[9]

なお、十国峠へはケーブルカーを使う以外にも、道が急ではあるが、熱海峠の伊豆スカイライン熱海峠ICの近くからも、前述の芝地近くの姫の沢公園ハイキングコース入口(峠の駐車場あり)まで行くことができる[9]

伊豆箱根バスの発売する「箱根旅助け」が利用可能(「箱根バスフリー」では割引料金適用)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef