十和田丸_(2代)
[Wikipedia|▼Menu]

十和田丸(2代)

基本情報
船種客載車両渡船
船籍 日本
東京(国鉄)
函館(JR北海道)
運用者日本国有鉄道(1966年-1987年)
北海道旅客鉄道(JR北海道)(1987年-1988年)
建造所浦賀重工業 [1]浦賀工場[2]
姉妹船津軽丸(2代)八甲田丸
松前丸(2代)大雪丸(2代)
摩周丸(2代)羊蹄丸(2代)
建造費18億2600万円[3][4][5]
信号符字JMUK
経歴
起工1966年(昭和41年)2月15日[4]
進水1966年(昭和41年)6月23日[4]
竣工1966年(昭和41年)10月16日[1][4]
就航1966年(昭和41年)11月1日[4]
終航1988年(昭和63年)3月13日(定期運航)
1988年 (昭和63年)9月18日(暫定運航)
最後1990年(平成2年)クルーズ客船「ジャパニーズドリーム」へ改装
要目 (新造時)
総トン数8,335.25トン
(5,397.59 トン[6]
全長132.00m
垂線間長123.00m
型幅17.90m
型深さ7.20m
満載喫水5.20m
主機関単動4サイクルトランクピストン
排気ターボ過給機付ディーゼル機関
川崎 MAN V8V 22/30mAL
8台
最大出力13,400軸馬力[7]
定格出力1,600制動馬力×8
最大速力21.56ノット [7][8]
航海速力18.20ノット
旅客定員1,200名[1]
乗組員53名
車両搭載数ワム換算48両
その他鉄道電報略号: トワマ
テンプレートを表示

十和田丸(2代)(とわだまる、Towada Maru)は、津軽丸型第7船として1966年(昭和41年)10月に建造された客載車両渡船で、同年11月から1988年(昭和63年)9月まで、日本国有鉄道(国鉄)および北海道旅客鉄道(JR北海道)の青函連絡船として運航された。

同連絡船廃止後は日本旅客船に売却され、ジャパニーズドリームと改名し、1990年(平成2年)3月から1992年(平成4年)1月まで横浜 - 神戸間のクルーズ客船として運航された。

なお、十和田丸の名称は青函連絡船としては2代目であった。
十和田丸(2代目)建造の経緯

※津軽丸型としての詳細は津軽丸(2代)参照

津軽丸型6隻の建造計画は、国鉄内に設置された「青函連絡船取替等委員会」が1963年(昭和38年)8月3日に提出した第2次報告に沿って進められたもので、戦中戦後の混乱期に建造された船質の良くない連絡船の代替と、青函航路の輸送力増強を目的に、1965年(昭和40年)までに津軽丸型 6隻を建造し、老朽船9隻を引退させるというものであった。当時はこれで1969年 (昭和44年)の想定貨物輸送量(片道)378万トン(上り実績418万トン)までは対応可能と見込んでいたが[9]高度経済成長継続による北海道内の消費水準の向上、農業・土木の近代化に伴う化学肥料や機械・車両の入り込みもあり、下り貨物の輸送量も1965年(昭和40年)には300万トンに達し(上りは328万トン)、積車数では下りが上りを上回る事態で、その伸びは著しく[10]、早くも1966年(昭和41年)以降の貨物輸送の逼迫が予想された。旅客輸送においても、折からの北海道観光ブームでその増加は著しく、津軽丸型 6隻就航後の、1965年(昭和40年)10月1日ダイヤ改正からは、津軽丸型3時間50分運航による部分的な1日2.5往復運航開始により、津軽丸型5隻12往復、うち9往復が旅客扱い便、さらに車載客船十和田丸(初代)による4時間30分運航の旅客便1往復もあり、旅客便は合計10往復となり、それ以前の6往復から大増発となった。しかし、十和田丸(初代)は、旅客定員は多いが船足が遅く、貨車航送能力もワム18両と少ないため、旅客便としても貨物便としても使いづらく、同ダイヤ改正以後は1日1往復のみの運航となっていた。そこで十和田丸(初代)を1966年(昭和41年)秋でいったん係船し、それまでに客貨とも輸送能力の高い津軽丸型をもう1隻追加建造することが1965年(昭和40年)10月22日の常務会で決定され[11][12]、11月15日 その建造が浦賀重工へ発注され、翌1966年(昭和41年)2月15日起工、10月16日竣工した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef