十勝鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

十勝鉄道株式会社
Tokachi Railway Company

種類株式会社
市場情報非上場
略称十鉄
本社所在地 日本
080-0835
北海道帯広市稲田町南9線西13番地の1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度53分13.74秒 東経143度11分32.97秒 / 北緯42.8871500度 東経143.1924917度 / 42.8871500; 143.1924917座標: 北緯42度53分13.74秒 東経143度11分32.97秒 / 北緯42.8871500度 東経143.1924917度 / 42.8871500; 143.1924917
設立1923年4月7日
業種陸運業
法人番号6460101001135
事業内容貨物自動車運送事業
代表者代表取締役社長 及川 正巳
資本金1,500万円
純利益1億0011万円
(2023年3月期)[1]
総資産41億1961万2000円
(2023年3月期)[1]
従業員数約80人
決算期3月31日
主要株主日本甜菜製糖株式会社 100%
外部リンク ⇒http://tokachitetsudou.com/
テンプレートを表示

十勝鉄道株式会社(とかちてつどう)は、日本甜菜製糖の子会社で、主にビートの取りまとめや、糖蜜の輸送などトラック輸送を主としている運送会社である[2]。地元では十鉄(じってつ)と呼ばれ、親しまれている。本社は北海道帯広市稲田町南9線西13番地にある。

2013年(平成25年)からは、ビート栽培を目的とした農畜産事業も行っている。

かつては、十勝地方の帯広市や清水町軽便鉄道を運営していた。軽便鉄道を全廃した後も一般の旅客や貨物を扱う鉄道ではないものの、2012年5月まで日本貨物鉄道(JR貨物)帯広貨物駅に接続する帯広市産業開発公社専用線および日本甜菜製糖専用線の運行管理を受託し、社章と社名を掲げたディーゼル機関車で専用線を運行していた(その専用線については「帯広貨物駅」を参照)[2]。また、不動産業も行っていた。

遮断機がない踏切や列車側が一時停止をしなければならない踏切もあった[3]

2012年に、帯広市産業公社専用線に接続していた日本オイルターミナル帯広営業所が廃止されることとなり、残る日本甜菜製糖芽室製糖所の砂糖関連貨物(製品及び製糖用燃料等)のみでは経費の面で専用線の存続は困難となることから、日本甜菜製糖も専用線による鉄道輸送を廃止することとした。これにより帯広市産業公社専用線は廃止となり、十勝鉄道の運行受託も終了し、鉄道会社としての歴史に終止符を打った[2]

近隣地域で鉄道を営業していた北海道拓殖バス北海道拓殖鉄道)とは異なり、十勝バスとは何の関係も無い。
歴史

砂糖の原料であるビートを輸送するために1924年敷設された軽便鉄道が始まり。帯広市から南部の町村に至る100kmを超える北海道最大の鉄道網を有する私鉄であった[4]

また地域からの要望により混合列車が走るようになり、「トテッポ」の愛称で地域の足として親しまれた[2]。十勝鉄道のかつての略称「トテツ」と、汽笛の「ポー」という音を組み合わせて、十勝農業学校(後の北海道帯広農業高等学校)の学生が呼んだことに由来する[5]

清水町に同様の理由で敷設されていた河西鉄道を1946年(昭和21年)に合併したが[2]、その後はトラックの普及により貨物輸送の意義が急速に失われ、1951年に旧河西鉄道線である清水部線を全廃。1959年に旅客営業を廃止し、工場前駅(日本甜菜製糖帯広製糖所の前) - 帯広駅間を除いて廃止された。残りの区間も工場が閉鎖されたことから1977年に廃止された。54年間に貨物1090万トンと約1558万人の乗客を運んだ[5]

2013年(平成25年)からはおもにビートの直営栽培を目的として農畜産事業を開始し、地域の農業協同組合にも法人組合員として加入した[6][7]。同年12月には認定農業者となり、翌2014年(平成26年)のビート栽培面積は帯広市で約7ヘクタール、士別地域(士別市下川町鷹栖町)で約23ヘクタールに及んでいる[6][7]。その後士別地域については、出資している農業生産法人の士別スズランファーム株式会社に耕作を移管したが、以後もビート栽培事業は継続している[6][7]

1923年大正12年)4月7日 - 十勝鉄道株式会社が発足。

1924年(大正13年) - 旅客輸送を開始[2]河西鉄道社章

1946年昭和21年)1月30日 - 河西鉄道株式会社を吸収合併。

1959年(昭和34年)11月15日 - 旅客営業廃止。

1961年(昭和36年) - 特定貨物自動車運送事業を開始[7]

1970年(昭和45年) - 日本甜菜製糖芽室製糖所専用線及び帯広市産業公社線の運行及び線路保守を受託[7]

1972年(昭和47年) - 一般区域貨物自動車運送事業を開始[7]

1977年(昭和52年)3月1日 - 貨物営業廃止。専用線の運行管理受託を除いて鉄道事業から撤退。

1983年(昭和58年) - 自動車運送取扱事業を開始[7]

2005年平成17年)10月1日 - 不動産事業を日本甜菜製糖に譲渡して撤退。

2012年(平成24年)6月1日 - 帯広市産業開発公社専用線の運行管理受託終了[8]。日甜芽室製糖所 - 帯広貨物駅間で最終列車を運行[8]

2013年(平成25年)

3月 - 帯広市川西農業協同組合に法人組合員として加入[6][7]

4月1日 - 農畜産事業を開始し、ビートの直営栽培に着手[6][7]

12月 - 認定農業者となる[6][7]


2014年(平成26年) - 北ひびき農業協同組合(士別市)に法人組合員として加入[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef