十勝沖地震_(1968年)
[Wikipedia|▼Menu]

1968年十勝沖地震
昭和43年十勝沖地震
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日1968年(昭和43年)5月16日
発生時刻午前9時48分54.5秒 (JST)[1]
震央 日本 青森県東方沖
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度41.9分 東経143度35.7分 / 北緯40.6983度 東経143.5950度 / 40.6983; 143.5950座標: 北緯40度41.9分 東経143度35.7分 / 北緯40.6983度 東経143.5950度 / 40.6983; 143.5950[1]
震源の深さ0 km
規模   気象庁マグニチュード(Mj)7.9
最大震度   震度5:北海道 函館市など
津波最大2.7m
地震の種類海溝型地震
被害
死傷者数死者・行方不明52人
負傷者330人
被害地域 日本
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1968年十勝沖地震(とかちおきじしん)は、1968年5月16日に青森県東方沖(三陸はるか沖)で発生した気象庁マグニチュード(Mj)7.9、モーメントマグニチュード(Mw)8.2の地震である[2]
地震のメカニズム

この地震は、 千島海溝日本海溝の境界付近で発生した海溝型地震である[3]

気象庁により「1968年十勝沖地震」と命名されたが[4]、実際はこの地震の震源域は、十勝沖で繰り返し発生するいわゆる「十勝沖地震」とは異なる。震源地が十勝沖ではなく青森県東方沖であるため、地震調査研究推進本部の分類における「三陸沖北部地震」に該当する地震である。破壊開始点はアスペリティより離れた海溝よりの場所にある[5]。震源は1994年に発生した三陸はるか沖地震の北東にあたり、本来であれば『三陸沖地震(または三陸はるか沖地震)』と命名されるべきものだった。しかし、速報値の計算の際に震央が本来の位置より約50kmほど北に計算され、津波警報の発令など緊急を要する各方面からの要望により早急に地震の名称を決める必要に迫られたため[6]、震源を十勝沖として発表したことから『十勝沖地震』と命名されたものである[7]

また、S波の験測が困難であったため、深さが求められず 0kmとされた[6]
震度

震度都道府県観測所
5
北海道函館苫小牧浦河広尾
青森県青森八戸田名部
岩手県盛岡
4北海道札幌江差小樽倶知安寿都滝川通報所岩見沢旭川北見通報所室蘭日高門別通報所・糠平通報所・帯広通報所釧路根室
青森県弘前通報所[8]
岩手県宮古大船渡水沢観測所
宮城県石巻
秋田県秋田
山形県酒田
福島県福島白河小名浜
茨城県柿岡

翌日5月17日のデーリー東北朝刊[9]、青森県の防災ホームページ内の情報[6]、同年6月5日発行された毎日新聞社『毎日グラフ増刊』によると当初苫小牧で震度6が最大震度と発表されたが、後に震度5に変更されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef