十勝川
[Wikipedia|▼Menu]

十勝川
上流部の十勝川(新得町屈足)岩松橋
水系一級水系 十勝川
種別一級河川
延長156 km
平均流量221 m³/s
(茂岩 1968年 - 2004年)
流域面積9,010 km²
水源十勝岳新得町
水源の標高2,077 m
河口・合流先太平洋豊頃町
流域 日本
北海道十勝総合振興局管内

テンプレートを表示

十勝川(とかちがわ)は、北海道中東部の十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。十勝川水系の本流である。
名称の由来「十勝国」も参照

本川の河口付近から生じたとされる「トカ??チ」の名称から生じた名であるが、原義は忘れられている[1]
地理河口部の十勝川(豊頃町大津)十勝河口橋

北海道上川郡新得町の北西に位置する十勝岳近くに源を発し南東に流れる。多くの支流を集め、中川郡豊頃町で太平洋に注ぐ。

流域面積十勝総合振興局管内の約9割にあたる9,010km2を占め、全国6位、北海道2位の広さを持つ。上流より十勝ダム岩松ダム屈足ダムの3つのダムがある。

十勝平野石狩平野に比べると台地状の地形が多く、河川の周辺の低地は石狩川ほど広くはない。そのため周辺には石狩川に見られるような三日月湖がほとんどなく、治水・河川改修工事が盛んに行われるようになってからも石狩川のように極端に川の長さが短くなるような流路変更はない。

源流部は原生自然環境保全地域に指定されている。

十勝沖地震などの大規模地震が多いため、津波が発生した場合は長距離にわたって遡上することもある。

2023年令和5年)9月に現河道である十勝川統内新水路が土木学会選奨土木遺産に認定された[2]
生物

昔は魚種も豊富で、サケの大群での遡上が見られたほか、2 m以上のイトウが釣れたという記録がある。十勝川温泉より少し下流に千代田堰堤があり、現在でも川幅いっぱいに作られた大きな堰堤で秋にはサケの捕獲が行われ、地元の名物となっている。しかし近年の複数のダムの完成や水質の汚染などで魚の種類・量ともかなり減っている。

上流域はエゾシカが多く生息している。近年は畑の作物への食害に悩まされるなど増加の傾向にあるが、その生息数は気象の変動に左右され、1879年(明治12年)の大豪雪では餌が摂れずに餓死したエゾシカの死体が大量に川に流れ込み、春になると下流では悪臭がたちこめ川水が飲めなくなったという記録が残されている。

中流域の十勝川温泉付近に架かる十勝中央大橋周辺は、冬になるとハクチョウが飛来する[3]。地元テレビの中継があるなど注目されている。
災害史

1962年(昭和36年)8月4日 - 台風第9号が北海道に上陸。十勝川が氾濫[4]

2016年(平成28年)8月7日から8月30日 - 平成28年8月北海道豪雨

流域の自治体
北海道
上川郡新得町清水町河西郡芽室町帯広市河東郡音更町中川郡幕別町池田町豊頃町十勝郡浦幌町
主要ダム

一次
支川名
(本川)二次
支川名三次
支川名四次
支川名ダム名堤高
(m)総貯水
容量
(千
m3)型式事業者備考
十勝川トムラウシ川??富村ダム 37.02,900重力式北海道電力大雪山国立公園
十勝川???上岩松取水堰 14.3728北海道電力大雪山国立公園内
十勝川???十勝ダム 84.3112,000ロックフィル北海道開発局大雪山国立公園内
十勝川???岩松ダム 37.29,026重力式北海道電力?
十勝川???屈足ダム 27.53,130ロックフィル電源開発?
十勝川佐幌川??佐幌ダム 46.610,400重力式北海道?
十勝川音更川幌加川?幌加ダム 32.0493ロックフィル電源開発大雪山国立公園内
十勝川音更川??糠平ダム 76.0193,900重力式電源開発大雪山国立公園内
十勝川音更川??元小屋ダム 32.02,610重力式電源開発大雪山国立公園内
十勝川利別川美里別川ヌカナン川糠南ダム 18.6665重力式・ロックフィル複合電源開発?
十勝川利別川美里別川?活込ダム 34.017,410重力式電源開発?
十勝川利別川??仙美里ダム 11.717,410重力式電源開発?
十勝川美生川??美生ダム 47.29,400重力式・ロックフィル複合北海道開発局?
十勝川札内川??札内川ダム 114.054,000重力式北海道開発局日高山脈襟裳国定公園
十勝川札内川ヌプカクシュナイ川?西札内ダム 21.0946重力式北海道?
十勝川猿別川旧途別川稲士別川幕別ダム 26.92,300アース北海道開発局?
流路
支流

括弧内は流域の自治体

トノカリウシュベツ川(新得町)

オブタテシケ川(新得町)

タテヤ川(新得町)



トムラウシ川(新得町)

東沢川(新得町)

ヌプントムラウシ川(新得町)

カムイサンケナイ川(新得町)

ユウトムラウシ川(新得町)

ポントムラウシ川(新得町)


ニペソツ川(新得町)

ピシカチナイ川(新得町)

オソウシ川(新得町)

ペンケナイ川(新得町)

ペンケニコロ川(新得町)

パンケニコロ川(新得町)

清水ビバウシ川(新得町、清水町)

佐幌川(新得町、清水町)

パンケ新得川(新得町)

九号川(新得町)


ペンケオタソイ川(新得町)

広内川(新得町)


パンケオタソイ川(新得町)

イワシマクシュベツ川(清水町)

金平川(清水町)

ペケレベツ川(清水町)

ナイ川(清水町)


小林川(清水町)


ホネオップ川(清水町)

羽田桐川(清水町)


御影川(清水町、芽室町)

芽室川(清水町、芽室町)

久山川(清水町、芽室町)

イソイ川(清水町、芽室町)


渋山川(芽室町)

パンケホロナイ川(芽室町)



ピウカ川(芽室町)

吉井川(芽室町)


美馬牛川(芽室町)

美生川(芽室町)

ピパイロ川(芽室町)

ニタナイ川(芽室町)

トヤマ川(芽室町)



美蔓川(芽室町)

新帯広川(帯広市)

伏古川(帯広市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef