十勝スピードウェイ
[Wikipedia|▼Menu]

日本 十勝スピードウェイ概要


所在地北海道河西郡更別村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度37分48秒 東経143度17分30秒 / 北緯42.63000度 東経143.29167度 / 42.63000; 143.29167座標: 北緯42度37分48秒 東経143度17分30秒 / 北緯42.63000度 東経143.29167度 / 42.63000; 143.29167
運営会社MSF株式会社[1]
営業期間1993年 -
収容人数約11,000人(メインスタンド・イーストスタンド・ウエストスタンド)[2]
約65,000人(オープンスタンド)[2]
コース設計者桜井淑敏(監修)
グランプリコース
使用期間1993年 -
コース長5,091.45 m
コーナー数16
ラップレコード1分39秒625 (1996年
高木虎之介
PIAA NAKAJIMA RACINGJAF-F3000
クラブマンコース
コース長3,405.87 m
コーナー数10
ラップレコード1分14秒136 (2004年
エリック・コマス
ハセミモータースポーツJAF-GT500
ジュニアコース
コース長1,700 m
コーナー数7
ラップレコード44秒675 (2019年
クロカワ テツヒロ
カーショップドリームKJMボルテックス (チューニングカー(フュージャーA7))
テンプレートを表示

十勝スピードウェイ(TOKACHI SPEEDWAY)は、北海道河西郡更別村にあるサーキット。この項目では、太陽光発電所の更別・十勝メガソーラースピードウェイ発電所についても記載している。
概要

北海道内唯一となる国際自動車連盟(FIA)公認サーキットであり、5,100 mのグランプリコースを3,400 mのクラブマンコースと1,700 mのジュニアコースに2分割して使用する計3コースがあり、日本国内では例を見ないほぼフラットなコースレイアウトや1,010 mあるストレート(グランプリコース・クラブマンコース)が特徴になっている。メインスタンドからはコースの80 %を見渡すことができる。

これまでに『N1耐久』(現在のスーパー耐久)や『十勝24時間レース』、『全日本ツーリングカー選手権』(1993年は唯一となるグループA規定での開催)、『全日本F3000選手権』、『全日本GT選手権』などを開催してきた(なお、全日本GT選手権から『SUPER GT』と改称後は北海道内未開催)。現在では日本自動車連盟(JAF)公式戦となる『北海道クラブマンカップレース』や『北海道ジムカーナ選手権』、日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)承認の『十勝ロードレース選手権』などを開催しているほか、気軽に参加できるスプリント・レースや『十勝夏祭り&HKS HIPER Meeting』など各種イベントを開催している。中でも、日本国内の自転車耐久行事の先駆けである『全日本ママチャリ耐久レース』は名物イベントになっている[3][4]。冬季は『TOKACHIウインタートライアル』や『北海道ATVチャンピオンシップ』、冬コース走行会などを開催している。オープン当初からサーキットをPRするイメージガールを起用しており(当初は毎年3?4名、後に2?3名)、三苫千景(2005年のA-classメンバー)や森戸みほなどを輩出していたが、2010年(平成22年)からはイメージガールの起用を止めている[要出典]。

遊休地を活用した太陽光発電所「更別・十勝メガソーラースピードウェイ発電所」を設置している[5]
沿革

1989年平成元年)に帯広建設業協会会員が中心となって「十勝モーターパーク」を設立し[6][7]1993年(平成5年)5月5日に総工費約100億円をかけた北海道内初となる国際サーキット「十勝インターナショナルスピードウェイ」(TIS)がオープンした[7][8]。ところが、予想を超えた工費や会員権の販売不振によってオープン当初から経営が厳しく、1994年(平成6年)には運営をインターランドに移し、賃貸事業のみを行ってきた[7]。その後も慢性的な赤字続きで債務超過に陥っていたため、複数企業との売却交渉を進めていたがいずれも成立せず[9][10][11]、更別村への固定資産税滞納額も3億円を超えていた[7]2009年(平成21年)に水面下で行っていた所有権と事業譲渡の交渉が決裂したため、会社整理に向けた調査を始めて自己破産するに至った[12][13]。負債総額は100億円を超え、十勝管内の倒産としては過去最大規模になった[13]。会社整理に向けた調査開始以降はサーキット存続が不透明であったが[14][15]、MSFが施設を取得して運営することになり、営業継続が決まった[16]

年表

1992年平成04年):プレオープン。

1993年(平成05年):「十勝インターナショナルスピードウェイ」グランドオープン[17]

1994年(平成06年):『十勝24時間レース』初開催(2008年まで)[17]

1995年(平成07年):日産レーシングスクールin十勝開校(2003年に十勝レーシングスクールとして開校)[17]

1999年(平成11年):『全日本ママチャリ耐久レース』初開催[18]

2004年(平成16年):北海道内初となる『全日本GT選手権』開催[17]

2009年(平成21年):十勝モーターパークが「自己破産」申請[13]。MSFが取得[16]

2010年(平成22年):「十勝スピードウェイ」と改称。

2015年(平成27年):ドリフトコース完成[19]。「更別・十勝メガソーラースピードウェイ発電所」竣工[5]

施設

パドックビル

1階:事務所

2階:ブリーフィングルーム、ゲストルームA、B

3階:計時室、ゲストルームD

4階:管制室


ピットガレージ(36ピット)

サーキットテラス

1階:売店、AVルーム、シャワールーム

2階:レストラン


ガソリンスタンド

大会実績
レース

四輪車

N1耐久(
スーパー耐久)(1993年 - 2008年)

全日本ツーリングカー選手権1993年1994年1995年1996年1997年

十勝24時間レース(スーパー耐久シリーズ)(1994年 - 2008年)

全日本F3選手権(1994年)

全日本F3000選手権1994年※非選手権レース、1995年

フォーミュラ・ニッポン(1996年)

全日本GT選手権(2004年)

北海道クラブマンカップレース

GAZOO Racing Netz Cup Vitz Race

ザウルスJr.


D1 GRAND PRIX(2018、2019年)

GAZOO Racing 86/BRZ Race

TOKACHIショートトラック

サーキットトライアル

サーキットジムカーナ(北海道ジムカーナ選手権)


ドリフト年齢別大会

TOKACHIウインタートライアル

北海道ATVチャンピオンシップ

二輪車

十勝ロードレース選手権

十勝ミニバイクレース

全日本ママチャリ耐久レース(1999年 - )[20][21]

イベント

WAKO'S cup

十勝夏祭り&HKS HIPER Meeting(2005年 - )

走ってみない会

冬も走ってみない会

十勝初雪エンデューロ(2001年 - 2012年)

レーシングスクール

十勝レーシングスクール

レーシングJOYクラス

スーパーJOYクラス

レースエントリークラス

F4プログラム


十勝サーキット塾

ENEOSレーシングスクール

更別・十勝メガソーラースピードウェイ発電所

更別・十勝メガソーラースピードウェイ発電所
日本
所在地北海道河西郡更別村
現況運転中
着工2013年[22]
運転開始2015年[23]
建設費67億円[24]
事業主体オリックス・MSF
運営者OR更別・十勝メガソーラースピードウェイ合同会社
建設者大成建設[25]

太陽発電所
パネル数87,868枚[25]
陸地面積42.4ヘクタール[25]

発電量
最大出力21.967メガワット(21,967キロワット)[25]
正味年間発電量24,770メガワット時(24,770,000キロワット時[5]
テンプレートを表示

更別・十勝メガソーラースピードウェイ発電所は、北海道河西郡更別村の十勝スピードウェイにある太陽光発電所。十勝スピードウェイを運営するMSFが、遊休地を太陽光発電施設に活用する「十勝メガソーラースピードウェイ計画」を発表し[26]オリックスが遊休地を賃借して太陽光発電施設を建設した[22]。総出力は21.967 MW[25]、年間の総発電量は一般家庭6,880世帯分になる電力発電しており[5]北海道電力に売電している[5]
アクセス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef