十八成浜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 宮城県 > 石巻市 > 十八成浜

十八成浜
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}十八成浜
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度21分19.050秒 東経141度29分43.360秒 / 北緯38.35529167度 東経141.49537778度 / 38.35529167; 141.49537778
日本
都道府県 宮城県
市町村石巻市
地域牡鹿地域
地区鮎川地区
設置2005年4月1日
人口(2021年令和3年)3月時点)[1]
 ? 合計132人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号986-2527[2]
市外局番0225(石巻MA[3]
ナンバープレート宮城
運輸局住所コード04501-1828[4]

十八成浜(くぐなりはま)は、宮城県石巻市牡鹿総合支所管区内にある大字である。旧牡鹿郡牡鹿町十八成浜、旧牡鹿郡鮎川町十八成浜、旧牡鹿郡鮎川村十八成浜、旧牡鹿郡十八成組十八成浜に相当する[5]。郵便番号は986-2527[2]。なお、2020年3月末時点での域内の人口は132人(住民基本台帳より)。
概要

十八成浜は鮎川で盛んであった捕鯨の基地、鮎川への物資を中継地点として繁栄していた。また、域内の浜はかつて鳴き砂で知られており、その音から十八成浜と命名されたのだが、現在は防潮堤によって隔てられている[5]

また、第一次漁港である十八成浜漁港を基地として漁業も盛んであるが、平地が少なく山地が多いため、農業は発達していない。

なお、気仙沼市気仙沼大島に十八鳴浜という鳴き砂で著名な浜があるが、関連性はない。
歴史

石巻市の行政区域としては合併によって2005年4月1日に牡鹿町十八成浜(1950年3月26日成立)から成立した。

仙台藩政期には大肝煎が住んでいたが、近年では隣接している鮎川浜の商圏となっている。
地理

石巻市の南東部、牡鹿半島の中部に位置し、東は鮎川浜と、西は小渕浜と、北は泊浜と接して、南で石巻湾に面する。
小字

2023年8月現在では、以下のような小字を擁する[4]

青ノ角

疣石山

大嵐山

太田山

清崎長谷浜

清崎山

十八成

金剛田

金剛畑

坂ノ上

鮫島

三本松

白浜

寺下

寺下入

寺山

中平

中山

ニーテボ

ニーテボ東

葉ノ木沢

葉ノ木沢入

ボナラ石

前田

山下

山上

消滅した小字

以下は2023年8月現在において、消滅した小字である[6]

ニテボウ

金剛北

イボ石山

日向山

人口

2021年令和3年)4月末時点での人口は以下の通りである[1]

小字世帯数
大嵐山16世帯19人15人34人
太田山2世帯2人2人4人
清崎山2世帯2人1人3人
十八成24世帯21人20人41人
金剛田6世帯6人7人13人
金剛畑3世帯2人2人4人
坂ノ上1世帯1人2人3人
寺山9世帯7人10人17人
中山2世帯2人1人3人
葉ノ木沢1世帯0人1人1人
前田2世帯1人1人2人
山下2世帯2人1人3人

また、2020年令和2年)3月末時点での住民基本台帳による年代別・男女別の人口は以下の通りである[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef