十二神将
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "十二神将" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この十二神将には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

十二神将(じゅうにしんしょう)は、仏教における天部。十二薬叉大将(じゅうにやくしゃだいしょう)、十二神王ともいい、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二尊の仏尊である[1]新薬師寺にある塑像の十二神将像がよく知られる。梵語では、例えば伐折羅は、ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティであり、訳すと「ヴァジュラ(という神格の)偉大なヤクシャの軍の主」、すなわち大夜叉将軍=神将と意訳される。元々は夜叉であったが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって仏と信者を守護する。
概要

十二神将は、薬師如来の十二の大願に応じて、それぞれが昼夜の十二の時、十二の月、または十二の方角を守るという。そのため中国や日本では十二支が配当された。また、十二神将にはそれぞれ本地(化身前の本来の姿)の如来・菩薩・明王がある。

各神将がそれぞれ7千、総計8万4千の眷属夜叉を率い、それは人間の持つ煩悩の数に対応しているという。
一覧

経典によって若干用字や読みが異なる。なお、十二支の割り当ては下に挙げたもの以外にも諸説ある。

漢名読み梵名片仮名種子本地仏/尊十二支
例1例2例3例4
宮毘羅大将
[2]
宮比羅[3])くびら[2]Kumbh?ra[2]
Kimbh?ra[3]クンビーラ
キンビーラヨー弥勒菩薩子丑寅
跋折羅大将[2]
(伐折羅[4]
金剛力士[5])ばざら[2]
ばさら[4]Vajra[2]ヴァジュラサク勢至菩薩丑酉卯
迷企羅大将[2]めきら[2]Mihira[2]
Mekhila[6]ミヒラ
メーキラキリク阿弥陀如来寅巳辰
安底羅大将[2]あんてら[2]
あんちら[4]A??ira[2]
Antira[7]アンディラ
アンティラサ観音菩薩卯戌巳
??羅大将[2]
(末?羅[4])あにら[2]
まにら[4]Majira[2]
Anila[8]マジラ
アニラキリク如意輪観音辰未午
珊底羅大将[2]さんてら[2]
さんちら[4]?a??ira[2]
Sa?thila[9]シャンディラ
サンティラタラク虚空蔵菩薩巳申未
因陀羅大将[2]いんだら[2]Indra[2]
Ind?la[10]インドラ
インダーラカ地蔵菩薩午辰申
波夷羅大将[2]はいら[2]Pajra[2]
P?yila[11]パジュラ
パーイラマン文殊菩薩未亥酉
摩虎羅大将[2]まごら[2]
まこら[4]Makura[2]
Mah?la[12]マクラ
マハーラキリク大威徳明王申卯戌
真達羅大将[2]しんだら[2]Sind?ra[2]
Cind?la[13]シンドゥーラ
チンダーラアン普賢菩薩酉寅亥
招住羅大将[2]
(招杜羅[4])しょうずら[2]
しょうとら[4]Catura[2]
Caundhula[14]チャトゥラ
チャウンドゥラバン大日如来戌午子
毘羯羅大将[2]びがら[2]
びから[4]Vikar?la[2]
Vik?la[15]ヴィカラーラ
ヴィカーラバク釈迦如来亥子丑


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef