十二湖
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "十二湖" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)
青池(2020年6月7日)

十二湖(じゅうにこ)は、青森県西津軽郡深浦町にある複数のの総称である。白神山地の一角で、津軽国定公園内にある。
概要鶏頭場の池(2020年6月7日)十二湖周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。写真右端で見切れている岩肌が崩山。写真左中央に見える白い岩壁が日本キャニオン

十二湖を構成するこれらの湖は、1704年能代地震による崩山(くずれやま、標高939.9m)の崩壊で塞き止められた川から、形成されたのではないかと推定されている。十二湖という名称は広大なブナの森に点在する33の湖沼が、「大崩(標高694m)から見ると湖沼数が12に見える」ということに由来するとも言われているが、詳しくは分かっていない。ただし、偶然にも面積が10,000m2を超える湖沼数は12となっており、面積が1町歩を超える湖沼数も同じく12となっている。近隣にはブナ林が密集し、それらの水分の含有量が多いため、自然の造った水桶あるいはダムのようであり、しかも自然の浄化装置を持つとでも表現できるほどの水質の良い水が各所で湧き出している。海抜約250m付近の台地に点在する湖の総数は約30あり(以下の表を参照)[1]、それぞれ透明度は高い。

大正6年発行の陸軍測量部、5万分の1の地形図には、この地方の特に越口の池周辺を「七ツ池」と記している。現在はこの名称は使用されていない。大町桂月は、十二湖を訪れ「山の中 三十三湖 紅葉かな」という句を詠んだ。

大正11年11月7日から8日、大町桂月はこの地を訪れ、「日暮し山の眺望、湖畔群の幽闇、紅葉の残照など十二湖は天下の奇観である。他日、必ず天下にその名を知られるであろう」と称えた。昭和28年、十二湖は県立公園に指定された。

なお、十二湖より北に十三湖があるが、こちらの名前の由来はアイヌ語がもととなった「十三湊」(諸説あり)であり、これらの名称に直接の関連はない。十三湖と区別するために、松神十二湖や津軽十二湖とも言う。

湖沼の名ふりがな面積(m2)深度(m)平均深度(m)
1青池あおいけ9759.05.0
2鶏頭場の池けとばのいけ41,15021.910.0
3がま池がまいけ200--
4沸壷の池わきつぼのいけ5753.11.9
5落口の池おちくちのいけ27,20020.39.8
6中の池なかのいけ13,05014.47.7
7越口の池こしぐちのいけ47,45023.314.2
8王池おういけ53,50024.010.8
8-1(東湖盆)ひがしこぼん(39,200)24.012.1
8-2(西湖盆)にしこぼん(14,300)13.07.5
9二ツ目の池ふたつめのいけ5,9508.05.2
10八景の池はっけいのいけ11,50012.84.0
11仲道の池なかみちのいけ1,9501.81.2
12八光の池はっこうのいけ575--
13日暮の池ひぐらしのいけ11,05015.96.9
14小夜の池さよのいけ752--
15影坂の池かげさかのいけ2,5003.82.1
16長池ながいけ9,8007.62.5
17四五郎の池しごろうのいけ3,500--
18子宝の池こだからのいけ300--
19埋釜の池いかりがまのいけ1,40052.4
20道芝の池みちしばのいけ1,300--
21石穀の池いしこくのいけ300--
22萱原の池かやはらのいけ1,000--
23金山の池かなやまのいけ33,10015.56.9
24糸畑の池いとばたけのいけ29,85017.07.8
25三蔵の池さんぞうのいけ3254.73.5
26牛蒡の池ごぼうのいけ8,55010.54.3
27千鳥の池ちどりのいけ2,0007.63.1
28面子坂の池めんこざかのいけ30,50015.57.7
29濁池にごりいけ20,9005.63.6
30大池だいいけ、おおいけ91,35027.312.9
30-1(東湖盆)ひがしこぼん(27,200)9.15.3
30-2(西湖盆)にしこぼん(64,150)27.314.9
31破池やぶれいけ6,0006.73.7
-計-313,702--

アクセス

JR東日本五能線十二湖駅下車、弘南バス十二湖線に乗車、終点「奥十二湖」下車。

国道101号深浦町十二湖駅前より、青森県道280号十二湖公園線経由

脚注^ 王池は王池東湖・王池西湖、大池は大池東湖・大池西湖からなる。王池・大池をそれぞれ1つの湖とみなせば総数は31、2つの湖と数えれば総数は33である。-- ⇒深浦町 十二湖マップ

関連項目

日本の湖沼一覧

青森県の観光地

美しい日本の歩きたくなるみち500選

白神山地

外部リンク

深浦町 十二湖 INFORMATION

今村明恒 「西津輕十二湖の成因」『地質學雜誌』42(507), 820-821, 1935-12 日本地質学会

CiNii検索「十二湖」










日本の湖沼
北海道

阿寒湖

厚岸湖

網走湖

ウトナイ湖

生花苗沼

大沼(稚内)

大沼(七飯)

オコタンペ湖

温根沼

オンネトー

オンネ沼

カムイト沼

久種湖

屈斜路湖

倶多楽湖

クッチャロ湖

小沼

駒止湖

コムケ湖

サロマ湖

然別湖

支笏湖

シブノツナイ湖

東雲湖

シュンクシタカラ湖

蓴菜沼

シラルトロ沼

知床五湖

知床沼

神仙沼

達古武湖

チミケップ湖

長節湖

チョマトー

濤沸湖

洞爺湖

塘路湖

豊似湖

能取湖

春採湖

パンケトー

パンケ沼

火散布沼

風蓮湖

ペケレット湖

ペンケトー

ペンケ沼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef