十万石まんじゅう
[Wikipedia|▼Menu]
十万石まんじゅう

十万石まんじゅう(じゅうまんごくまんじゅう)とは、埼玉県行田市の菓子メーカー、十万石ふくさやが製造・販売する和菓子である。十万石饅頭、十万石まんぢゅう、十万石幔頭といった表記も使われる。

埼玉県の伝統的な和菓子」として知られるが、製造元の創業は第二次世界大戦後であり、十万石まんじゅうも伝統的な和菓子ではなく、戦後に誕生したものである[1]
概要

製造元の十万石ふくさやは、太平洋戦争の終戦後、砂糖の流通が解禁されたことから、1952年昭和27年)に和菓子の製造・販売の「福茶屋(ふくさや)」として、埼玉県行田市本町に創業し[2]、創業と共に「十万石まんじゅう」は誕生した[1]。「十万石」とは、江戸時代に行田市にあった忍藩石高が10万石であったことに因んでおり[1]、「行田名物」にしたいという命名であった。なお、「福茶屋」は1960年(昭和35年)に株式会社十万石ふくさやを設立し、屋号も「十万石」と改名している[2]

キャッチフレーズの「うまい、うますぎる!」は、版画家棟方志功が手掛けたもので[3]、後述するテレビCMでも知られている。
特徴

埼玉県の菓子であるが、日本の各地の具材を使用しており、北海道十勝産の小豆を使ったこしあん[4]奈良県葛城山産のつくね芋[5]新潟県魚沼産のコシヒカリの粉を使った皮を使用している[4]砂糖ザラメ糖を使用している[4]。製法は創業から2018年時点まで変更されていない[6]

薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)と呼ばれる饅頭の一種で[4]、皮はつくね芋の風味があると同時に、小麦粉よりもを多く使用した皮であるため、米の風味もある。原材料は、砂糖、小豆、つくね芋、上新粉、小麦粉、加工デンプン膨張剤生菓子である為賞味期限は5日?6日[7]とやや短い。

一個一個がやや小さく、埼玉県の県名の由来ともなっている行田の歴史の息吹を感じて欲しいという願いが込められ、白い皮には「十万石」という焼印が押されている[3]。味の特徴としては、皮が薄く、餡が多く詰まっていてとても甘く[3]、皮がのように柔らかい独特の食感であることが挙げられる[3]
商品十万石まんじゅうの販売(十万石ふくさや本店)

2020年令和2年)現在、埼玉県と群馬県の十万石ふくさやの直営店39店[8]大宮駅構内の駅ナカ商業施設[注釈 1]及び同駅のNewDays(売店)の一部(新幹線改札前・新幹線コンコース内・新幹線ホームなど)、埼玉県内の一部の百貨店土産物店で販売されている。テレビCM等により「十万石まんじゅう」の認知度自体は埼玉県全域で高いものの、店舗は行田市やその周辺を始めとする埼玉県東部や北部が多い。一方西部には少なく、また秩父地方には出店していない[8][注釈 2]。店舗以外では電話による通信販売、十万石ホームページからネット購入できるほか、埼玉県アンテナショップの役割を担うナチュラルローソン新宿駅西店(東京都新宿区)でも購入できる。

十万石まんじゅう
通常の十万石まんじゅう。一個単位で105円(税込)にて販売され、土産用のものでは5、10、15、20、25、30個入りがあり、一個につき110円から117円(税込)で販売される。月に一度の「十万石お菓子の日」には、「十万石」だけではなく、季節に関した焼き印が押されたものが販売される[11]。予約制で、特注の焼き印を押すこともできる[7]。期間限定で1個60円で販売されることもある。

紅白十万石まんじゅう
通常の白色のものと桃色に着色され、「祝」の焼き印が押された2色の紅白饅頭。通常は予約制であるが、一部の祝日に一般販売される。5、10、15、20、25、30個入りで販売され、値段は通常の十万石まんじゅうと変わらない。

青白十万石まんじゅう
通常の白色のものと青色に着色された2色の饅頭。予約制の弔事用の菓子である。5、10、15、20、25、30個入りで販売され、値段は通常の十万石まんじゅうと変わらない。

10万ゴールドまんじゅう(期間限定)
スクウェア・エニックスの『ドラゴンクエストウォーク』内の“おみやげ”をリアルに再現する「リアルおみやげプロジェクト[12]」の一環で、2021年6月13日?8月31日の期間限定で販売。2023年7月22日?8月31日に再度期間限定で販売。パッケージのスライムのイラストも、通常品のパッケージのリスペクトとなる棟方志功風に描かれている。5個入り(スライムタワー×1個、10万G×4個)780円(2021年)、800円(2023年)。
テレビCM

地元テレビ局のテレビ埼玉(TVS・テレ玉)において、「風が語りかけます。うまい、うますぎる! 十万石まんじゅう 埼玉銘菓十万石まんじゅう」という志功の言葉に倣ったナレーションテレビコマーシャルが、1979年(昭和54年)の開局当初から現在まで放送されている[3]

声優ナレーター野田圭一がナレーションを務めているこの特徴的なCMのフレーズは埼玉県民の間で定着し、埼玉県のローカルCMとして広い範囲で知られている[3][注釈 3]

2021年9月1日?9月14日の2週間限定で、演歌歌手市川由紀乃さいたま市出身)がナレーションを務めたスペシャルバージョンが放送された[13][14][15]

また、テレビ埼玉のモバイルサイト「テレ玉モバイル」のサービスとして行う全国高校野球埼玉大会の試合速報のPRとして、完全に模倣したCMを2013年に制作し、2023年に同局の公式アプリ「テレ玉アプリ」に対応するためにナレーション等を一部変更した。

2021年2月に十万石ふくさやの協力で、岡山県岡山市倉敷市の観光PRのためのオマージュCMを制作した。
棟方志功と十万石まんじゅう棟方志功

十万石ふくさやのコマーシャルとして使用されている「うまい、うますぎる」のキャッチコピーは、棟方志功が残した言葉が由来となっている[1]。版画家として世界的に名を知られる以前の棟方志功は行田市を頻繁に訪れ、作品作りのためのスケッチや、自身の作品の即売会を開いていた[16]1953年(昭和28年)に十万石ふくさやの初代・横田信三は書道家の渥美大童の紹介を受けて[1]、商品を包装する掛け紙用の作品を依頼するために志功に会い[16]、その際に十万石まんじゅうを持参した[1]

そして甘党であった志功が饅頭を口にすると「うまい、行田名物にしておくにはうますぎる」といい、もし忍城の姫が生きていてこの饅頭を食べたのなら同じことを言ったに違いないとの意味を込めて、姫(愛称:まんじゅう姫)が饅頭を食べている姿をイメージした絵を描いた[1]

そして、志功はその絵に十万石まんじゅうが全国に知られることを願って「十万石幔頭」と、本来誤りである表記を用いて書いた(幔は周囲に長く張り巡らす(幔幕)の意。前述の「10万ゴールドまんじゅう」のイラストでは、『10万ゴールド饅頭』と本来の表記になっている)。また、志功は「私は私でなければ描けない絵をかく。あんたはあんたにしかつくれない美味しい菓子を作りなさい」という言葉も残した[1]
文化財

十万石ふくさや行田本店店舗[17]

埼玉県行田市行田20-15

土蔵造2階建、瓦葺、建築面積96m2

1883年 - 呉服屋の店蔵として建設。

1969年 - 現在地に曳家。十万石ふくさや行田本店の店舗となる。

2007年10月 - 国の登録有形文化財(建造物)に登録される(登録基準/国土の歴史的景観に寄与しているもの)。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ かつては大宮駅構内に直営店があったが、2005年(平成17年)11月、駅ナカ商業施設「Dila大宮」開業時に撤退した。同商業施設内の土産物店での取り扱いとなっている。
^ 西部・秩父地方では百貨店や土産物店での取り扱いもほとんどない。荒川を境に埼玉県の東西の店舗数に顕著な差がある(入間県#入間県と(旧)埼玉県も参照)。西部では西武鉄道沿線唯一の直営店となっていた所沢店が2005年、専門店街テナントとして入居していたダイエー所沢店の事業縮小などにより撤退して以降、西武線沿線には全く直営店がない状態となったほか、東武東上線沿線も川越市以北に数店舗あるのみであった。近年日高市ベイシアにテナントとして入居し、また2014年(平成26年)3月には三芳町に出店。2015年(平成27年)9月には川越市のヤオコー川越山田店にテナントとして入居したものの、行田市高崎線沿線に比べると西部の店舗はなお少ない状態となっている。西部においては十万石ふくさやより先に創業した川越市や狭山市の複数の和菓子店が10店から30店以上に及ぶ店舗網を形成しており、西武線や東武東上線沿線の店舗数では優位に立っている。このため西部では苦戦している模様であり、川越市のヤオコー川越山田店の店舗は出店からわずか2年後の2017年(平成29年)10月29日に退店している。その後2018年(平成30年)12月13日、マルイファミリー志木にテナントとして入居した[9]。また2019年(令和元年)5月15日に丸広百貨店川越店にテナントとして入居し[10]、西武線沿線に全く直営店がない状態は解消された。
^ ローカルCMではあるが全国的にも有名であり、読売テレビ制作・日本テレビ系番組『秘密のケンミンSHOW』などのメディアでも取り上げられたことがある。

出典^ a b c d e f g h “ ⇒棟方志功先生との出会い”. 十万石ホームページ. 2012年9月22日閲覧。
^ a b “ ⇒会社情報”. 十万石ホームページ. 2012年9月22日閲覧。
^ a b c d e f “「うまい、うますぎる!」 棟方志功も愛した埼玉銘菓をぜひ”. 47URARA. 2013年5月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef