十・十空襲
[Wikipedia|▼Menu]

十・十空襲

十・十空襲を受ける那覇市街
戦争:太平洋戦争
年月日:1944年10月10日
場所:南西諸島
結果:アメリカ軍の一方的勝利
交戦勢力
大日本帝国 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
牛島満
新葉亭造 ウィリアム・ハルゼー
マーク・ミッチャー
戦力
潜水母艦 1, 駆逐艦 1
敷設艇 1, 駆潜艇 1
航空機 約50
高射砲 約80(在本島)正規空母 9, 軽空母 8
戦艦 6, 重巡洋艦 4
軽巡洋艦 10, 駆逐艦 58
航空機 1081
損害
沈没艦船
潜水母艦 1, 駆逐艦 1
敷設艇 1, 魚雷艇等 29
輸送船 11
機帆船漁船等 107
損傷艦船
駆潜艇 1, 輸送船 2
機帆船・漁船等 32
航空機
中破以上 47, 小破 4
人的損害
戦死 218, 負傷 243
民間死者 330, 負傷 455
地上施設
家屋全損 11451戸航空機
損失 21
人的損害
戦死 9
沖縄戦


富山丸

対馬丸

十・十空襲

九州沖航空戦

沖縄戦

天号作戦

ピナクル

菊水作戦

坊ノ岬沖海戦

嘉数

前田

シュガーローフ

国吉

義号作戦

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

十・十空襲(じゅう・じゅうくうしゅう)または沖縄大空襲(おきなわだいくうしゅう)[1]は、第二次世界大戦(大東亜戦争)後期の1944年昭和19年)10月10日南西諸島の広い範囲でアメリカ海軍機動部隊が行った大規模な空襲。所在の日本軍艦船などに甚大な損害を与えるとともに、那覇市の市街地の大半が焼失するなど民間人にも大きな被害が出た。那覇市の空襲被害を特に那覇空襲と呼ぶこともある。日本軍の防衛態勢は不十分で、アメリカ艦隊に対する有効な反撃も行えなかった。
背景

1944年(昭和19年)10月、マリアナ諸島の攻略を終えたアメリカ軍は、次の作戦としてフィリピンへの進攻を準備していた。これに先立って、フィリピン守備の支援拠点となりうる南西諸島から台湾方面に散在する日本軍基地を、機動部隊による空襲で破壊することにした。その一環として沖縄諸島も攻撃目標に選ばれた。ウィリアム・ハルゼー大将率いる第3艦隊の高速空母部隊である第38任務部隊(指揮官:マーク・ミッチャー中将)が担当部隊となった。

当時の沖縄は、マリアナ諸島の陥落以後にアメリカ軍の侵攻が警戒されるようになり、防衛態勢の構築が急がれている最中であった。陸軍の第32軍(司令官:牛島満中将)の下に4個師団・5個旅団の地上部隊が揃えられる一方、日本本土や台湾への民間人の疎開が推進されていた。海軍は沖縄方面根拠地隊(司令官:新葉亭造少将)を置いていた。防空体制は各地に陸海軍のレーダーサイトが設置されて、沖縄本島高射砲70門・高射機関砲50門余などが布陣していたが[2]、防空戦闘機は陸軍第8飛行師団隷下の独立飛行第23中隊(三式戦闘機など12機)が本島の北飛行場にいるのみであった。そのほかの航空戦力は、海軍の銀河爆撃機9機や偵察機、移動途中の滞在機などだった[3]。港内には軍需物資や疎開民を運ぶための艦船が多数碇泊していた。

10月10日以前、沖縄を含む南西諸島は本格的な空襲を受けたことが無かった。同年6月の八幡空襲を皮切りにアメリカ軍の大型機による日本本土空襲が始まっていたが、沖縄方面では9月27日と10月3日に沖大東島へ大型機各1機が飛来して機銃掃射をした程度にとどまっていた[4]。そのため、民間人の危機感は薄く、「対馬丸」のような遭難を恐れたことなどもあって疎開への応募が伸び悩んでいた。
戦闘経過
アメリカ艦隊の接近

1944年10月6日、第38任務部隊司令官のミッチャー中将座乗する空母「レキシントン」は、第2群である第38.2任務群(指揮官:グランド・ボーガン少将)とともに沖縄・台湾方面の空襲任務のためウルシー環礁を出撃した。先発のハルゼー大将の旗艦「ニュージャージー」と第38.3任務群(指揮官:フレデリック・C・シャーマン少将)やアドミラルティ諸島から来航した第38.1任務群(指揮官:ジョン・S・マケイン・シニア中将)、ペリリュー島の戦いを支援していた第38.4任務群(指揮官:ラルフ・E・デヴィソン少将)と洋上で合流し、正規空母9隻・軽空母8隻を基幹とする大部隊となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef