[Wikipedia|▼Menu]

区(く)とは、地域などをいくつかに分けた1つ1つ、またはそれを表す助数詞

行政区画あるいは当該行政区画における自治を行う主体詳細は「区 (行政区画)」を参照

(例 特別区政令指定都市財産区地域自治区など)


選挙区

鉄道業におけると並ぶ現業機関事業所の単位。一定の地域において処掌業務ごとに設置され運転区、車掌区、*機関区、*客貨車区、保線区、営繕区、建築区、変電区、電路区、電力区、信号区、通信区、信号通信区、電務区、*検車区などがある。

駅伝における区間のこと。東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)では、1区から5区までが往路、6区から10区までが復路である。

漢字コードを指定する場合の、位置を表す単位のこと。JIS X 0208JIS X 0212JIS X 0213JIS X 0221で利用されている。

漢字等のマルチバイト文字を2バイトで表現する場合の1バイト目であり、16進で0x21を1区としている。2バイト目はと呼ばれる。

漢字を4バイトで表現する場合の3バイト目である。1バイト目は群、2バイト目は面、4バイト目は点と呼ばれる。


関東地区、近畿地区などの地区の省略形。

交通機関料金運賃で区間制を取っているときの単位、1区、2区など。

などの臓器で、解剖学的・機能的に位置を細分する時の区域。

区 (分類学)

漢姓の1つ。→区 (姓)(中国語版)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。区 .mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4763 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef