医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
[Wikipedia|▼Menu]

「薬事法」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「薬事法 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

日本の法令
通称・略称医薬品医療機器等法、薬機法
法令番号昭和35年法律第145号
効力現行法
種類行政法医事法
主な内容医薬品医薬部外品化粧品及び医療機器の取扱い
関連法令薬剤師法地域保健法あへん法大麻取締法覚せい剤取締法麻取法毒劇法、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法、安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律
条文リンク ⇒e-Gov法令検索
テンプレートを表示

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(いやくひん、いりょうききとうのひんしつ、ゆうこうせいおよびあんぜんせいのかくほとうにかんするほうりつ、昭和35年法律第145号、英語: Pharmaceutical Affairs Law)は、日本における医薬品医薬部外品化粧品医療機器及び再生医療等製品に関する運用などを定めた法律である。医薬品医療機器等法、薬機法と略される。

制定当初の題名は薬事法であったが、平成26年11月25日の薬事法等の一部を改正する法律(平成25年法律第84号)の施行により現在の題名に改められた。

目的は、「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、医療上特にその必要性が高い医療品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ること」にある(1条)。この趣旨に基づき、行政の承認や確認、許可、監督等のもとでなければ、医薬品や医薬部外品、化粧品、医療機器の製造や輸入、調剤で営業してはならないよう定めている。
目次

1 定義

1.1 医薬品(2条1項)

1.1.1 毒薬

1.1.2 劇薬

1.1.3 普通薬

1.1.4 習慣性医薬品


1.2 医薬部外品

1.3 化粧品

1.4 医療機器

1.5 その他の定義


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef