医王寺_(葛飾区)
[Wikipedia|▼Menu]

医王寺

所在地東京都葛飾区柴又5-13-6
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分4.8秒 東経139度52分51.8秒 / 北緯35.751333度 東経139.881056度 / 35.751333; 139.881056 (医王寺 (葛飾区))座標: 北緯35度45分4.8秒 東経139度52分51.8秒 / 北緯35.751333度 東経139.881056度 / 35.751333; 139.881056 (医王寺 (葛飾区))
山号薬王山[1]
院号瑠璃光院
宗派真言宗豊山派
本尊薬師如来
創建年応永14年(1407年
開山観賢法印
中興年天文7年(1538年)【第1次】、寛永年間(1624年-1645年)【第2次】
中興源珍【第1次】、金蓮院の僧【第2次】
別称そば寺
札所等南葛八十八ヶ所霊場57番札所、東三十三所観音霊場10番札所、柴又七福神
公式サイト柴又医王寺 -ebisuten-iohjiページ!
法人番号3011805000338
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

医王寺(いおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派寺院
歴史

1407年応永14年)、観賢法印によって開山された。開山当初は「薬王寺」という名称であった。その後、国府台合戦の兵火で荒廃した[2]

1538年天文7年)の国府台合戦の終結後、ただちに源珍が中興したが、源珍の死後はまた荒廃してしまった[3]

寛永年間(1624年-1645年)、近くの金蓮院の僧が再度中興した。その際に「医王寺」に改称した[2]

元々は江戸川のすぐ近くに位置していたが、1915年大正4年)に現在地に移転した[2]
中興・源珍と蕎麦

源珍(げんしん、寛正6年(1465年)-弘治3年(1557年))は真言宗の僧[4]

源珍25歳のときに、高野山に入山したが、1521年大永元年)に高野山で大火があり、その復興勧進のために、源珍は全国行脚することになった。行脚の途上、山中において脚気で動けなくなったところを村人に助けられ、恵比寿天像と蕎麦粉の寄進を受けた。源珍は蕎麦を食べながら、恵比寿天に21日間礼拝したところ、身体が回復したという[4]

行脚再開後は、各地の農民に蕎麦の栽培を勧め、商人にも蕎麦の流通を勧めた。後に源珍は当寺に定住することになるが、この故事により「そば寺」と呼ばれるようになり、蕎麦店の信仰を集めるようになった。柴又七福神の恵比寿像もこれに由来する[4][2]

当寺に安置している地蔵菩薩像「そば地蔵尊」は、源珍を模したものとされており、今もなお蕎麦店関係者が参拝に訪れるという[5]

戦前から昭和40年代までは、蕎麦店が結成した「えびす講」が盛んで、正月縁日には蕎麦が無料でふるまわれたという[3]
交通アクセス

新柴又駅より徒歩2分(経路案内)。

脚注[脚注の使い方]^ 新編武蔵風土記稿 柴又村.
^ a b c d 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年、34p
^ a b 医王寺の沿革医王寺
^ a b c 源珍僧都蕎麦供養恵比寿天勧進伝医王寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef