匚部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かくしがまえと呼ばれる「匸部」とは異なります。


康熙字典 214 部首
匕部匚部匸部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

匚部(ほうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では22番目に置かれる(2画の16番目)。
概要

「匚」字は物を受けるに象る。偏旁では意符として「いれもの」に関わることを示すものを収める。

なお、日本の新字体、中国の簡化字においては次の匸部の「匸」を「匚」に改めたため、字書においても部首を統合していることが多い。
部首の通称

日本:はこがまえ

中国:左方框・三匡

韓国:??????(teojin ip gu mom bu、開いた
の部)

英米:Radical Right open box

部首字



中古漢語

広韻 - 府良

詩韻 - 陽韻、平声

三十六字母 - 非母


現代漢語

普通話 - ピンイン:f?ng 注音:?? ウェード式:fang1

広東語 - Jyutping:fong1


日本語 - :ホウ(ハウ)

朝鮮語 - 音:?(bang) / 訓:??(sanja、箱)


甲骨文

金文

大篆

小篆

例字

4:
、5:、8:

巨→工部(匚部とする辞書もあるが、「L」字型の部分はたてとよこで独立した筆画を持つため、画数が合わなくなる)


関連項目

部首

漢字

匸部


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef