北陸
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「北陸」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「北陸 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

北陸地方のデータ
4県の合計
日本
面積25,205.60km2
国勢調査人口5,444,797
(2010年10月1日)
推計人口4,948,303人
(直近の統計[† 1]
人口密度196.3人/km2
(直近の統計[† 1]
北陸地方北陸4県の範囲

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部(中部地方)の日本海に面した地域を指す名称である。畿内から見て北方にある五畿七道北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。

現代においては北陸道と同じ範囲である新潟県富山県石川県福井県の4県[1]、あるいは新潟県を除く3県のことを指す[1]ことが多い。範囲を明確に指す場合、前者は「北陸4県[2]」または「新潟県を含む北陸地方[3]」、後者は「北陸3県」などと表現されることがある[4]。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。

本項では以下、特記の無い限り、北陸地方の範囲を北陸道(北陸4県)の範囲として扱う。
範囲

北陸地方の範囲は、新潟県から福井県まで東西におよそ400kmあり、細く長い。歴史的に古代の「越国」と呼ばれた地方を多く含み、若狭国から越後国までの範囲におよぶ。明治時代頃までは「ほくろく」と読まれていた。この北陸地方の道路を指して「越路」「北陸道」と呼ぶ事もある。

中央省庁各省の出先機関地方支部局)の管轄範囲は北陸地方を一律に管轄区域としているものばかりではない[† 2]財務省関東財務局など新潟県は関東の一部あるいは関東甲信越信越などとする例が多く見られる。一方で、国土交通省近畿地方整備局など福井県は近畿とする例もある。

スポーツ大会や国政選挙では人口が比較的少ないため長野県を含めた北信越地方(北陸信越)として組み合わせることが多い。
自然地理拡大
Clip 北陸地方の主要地形越後平野立山連峰(飛騨山脈)三方五湖

雪国として有名な地方である。シベリア寒気団が山脈にぶつかることで冬の大雪と春からの雪解け水をもたらす日本海側気候を呈している。特に新潟県南魚沼市上越市の周辺は、日本で五指に入る豪雪地帯となっており、スキー場が多く立地している。越後湯沢妙高高原など、大規模なスキー場も集中する。沿岸部と内陸部では積雪量に大きな差がある。代表的な山麓として、日本三名山に数えられる、立山連峰(富山県)と白山(石川県・福井県)が挙げられる。

山脈越後山脈三国山脈飛騨山脈親不知)、飛騨高地両白山地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef