北陸電気通信局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北陸電気通信監理局」とは異なります。
金沢市鳴和町にあったころの北陸電気通信局

北陸電気通信局(ほくりくでんきつうしんきょく)は、石川県金沢市出羽町にあった電気通信局電気通信省及び日本電信電話公社が設置した電気通信局のひとつであった。
概要

北陸電気通信局は富山県、石川県及び福井県を管轄区域として1949年(昭和24年)6月1日に開設された[1]。電気通信省設置法(昭和23年法律第245号)第27条によって地方電気通信局を金沢市に置くと定められていたが、名称や所掌業務等については政令において別に定めるとされ、昭和24年政令第178号によってその詳細が定められた[1][2]。こののち、1952年(昭和27年)8月1日に電気通信省は廃止され、日本電信電話公社が発足したが、電気通信局に係る官制に変更はなかった[3][4]。ついで同年11月1日に日本電信電話公社職制(昭和27年日本電信電話公社公示第79号)が施行され、この中において北陸電気通信局とこれに附属する機関の組織が定められた[5]。金沢逓信局時代の1947年(昭和22年)8月以来、局舎を金沢市鳴和町に置いていたが[6]1966年(昭和41年)9月27日に北陸電々ビルが金沢市出羽町に完成し、同所において業務を行うこととなった[7]1985年(昭和60年)4月1日に日本電信電話公社は民営化され、日本電信電話が発足した[8]。これにより北陸電気通信局は同社の北陸総支社と改称され、その歴史を終えた[9][10]

また、北陸電気通信局管内においては富山電気通信部、石川電気通信部及び福井電気通信部の各電気通信部が置かれた[11]。各地方電気通信部はその管轄区域内において北陸電気通信局の業務の一部を担当した[2][11]
歴史
北陸地方における逓信管理機構の前史西部逓信局局舎。なお西部逓信局は1919年(大正8年)5月に大阪逓信局と改称され、同年12月より新局舎へ移転したため、以降はホテルとして用いられた[12]名古屋逓信局局舎。1920年(大正9年)11月旧庁舎より移転、1926年(大正15年)12月増築[13]名古屋逓信局局舎。1936年(昭和11年)11月14日起工、1938年(昭和13年)3月31日竣工[14]

1886年明治19年)4月22日 - 地方逓信官官制(明治19年勅令第8号)により金沢逓信管理局を設置する[15][16]

1889年(明治22年)7月15日 - 地方逓信官官制を廃止し、郵便及電信局官制(明治22年勅令第96号)を定め、各逓信管理局を廃止し、爾後一等郵便局及び一等郵便電信局長を以てその任にあて、一部業務を逓信省工務局に移管する[17][18][19]。郵便及電信局官制第12条により富山郵便電信局金沢郵便電信局及び福井郵便電信局に各県の監督業務にあたらせる[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef