北限の海女
[Wikipedia|▼Menu]
小袖海岸 小袖海岸全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF表示
小袖海岸 小袖漁港

小袖海岸(こそでかいがん)は、岩手県久慈市久慈湾南東部に位置する海岸および景勝地三陸復興国立公園および久慈海岸平庭県立自然公園に指定されている。
目次

1 概要

2 北限の海女

2.1 名称

2.2 第一次産業

2.3 第三次産業

2.3.1 アマリン


2.4 服装・道具

2.5 歴史

2.6 作品


3 アクセス

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 関連項目

6 外部リンク

概要

玉ノ脇川河口(地図)から小袖漁港(第1種漁港)の西側(地図)までが自然公園法第20条に基く特別地域(参照)に指定されている[1]。当地は、久慈市長内地区[2]の海岸部にあたり、岩手県道268号野田長内線が貫く。

海岸段丘段丘崖花崗岩岩礁海食洞などと自然植生が織り成す風景観光客を呼び込んでおり、特につりがね洞(地図)が著名となっている。なお、かつてのつりがね洞は洞穴の中に釣鐘型のがぶら下がっていたが、1896年明治29年)6月15日に発生した明治三陸地震に起因する三陸大津波で消失した。

当地の漁業では、サケ定置網漁およびはえ縄漁、こうなご敷き網漁などが行われている[3]。漁業集落は、二子(ふたご。地図)、大尻(おおじり。地図)、小袖(地図)が点在してあるが、漁港周辺に低地が少ないため、現在の各集落は海岸からやや離れた海岸段丘上に展開している。小袖漁村の東側に続く海岸一帯は三崎と呼ばれる地区で、小袖海岸と同様に同園の特別地域に指定されている[1]が、現在は久慈市宇部町久喜(地図)まで漁村はない。

大尻・小袖・久喜の各漁村において素潜り漁が行われており、「北限の海女」の名称で広く知られている。
北限の海女
名称

当地の海女は、小袖海岸地区では、素潜り漁をしている様から「もぐり」と呼ばれている[4]が、久慈市街地では、採捕した海産物を担いで山道を越えて来て「三・八まぢ市日」などで売っていた様から「かつぎ」と呼ばれている[5]

1959年(昭和34年)11月27日に当地の海女を題材にしたラジオドラマ「北限の海女」が放送されたことにより、その題名が当地の海女を指す名称として用いられるようになった[4]。題名は原作者の水木洋子が名付けたものである[4]。素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは世界中で日本と韓国のみであり、その中で久慈市の海女は最北部に位置するとされる[6]。ただし、水木が国内はもとより世界的に詳細な調査をした上でこの名称を付与したのかどうかは不明。

なお、松前小島北海道松前郡松前町)では、1888年(明治21年)から石川県鳳至郡輪島町(現輪島市)海士町からの出稼ぎで海女漁が行われており、1950年代に松前町に定住した海女が2017年時点でも漁を続けていることから[7]、久慈市の「北限の海女」が真に北限とは言えない。また、過去(1950年代中頃から1960年代)に久慈市以北(青森県八戸市、階上町など)にも海女がいたという情報・痕跡もある[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef