北門神社
[Wikipedia|▼Menu]

北門神社

所在地北海道稚内市中央1丁目1番21号
位置北緯45度25分12.06秒
東経141度40分16.73秒
主祭神天照皇大神
武甕槌神
事代主神
社格等郷社
創建1785年天明5年)
本殿の様式神明造
例祭7月5日(北門神社例大祭)
テンプレートを表示
北門神社鳥居。2010年3月撮影。

北門神社(ほくもんじんじゃ)は、北海道稚内市にある神社旧社格郷社
目次

1 由緒

2 歴史

3 御祭神

4 祭事・年中行事

5 交通

6 外部リンク

由緒

1785年(天明5年)、松前藩場所請負人であった村山伝兵衛が、宗谷の地(北海道 (令制)北見国宗谷郡)に北門鎮護の守護神として天照皇大神を奉り、宗谷大神宮という小社を建立した。1896年(明治29年)7月15日に、現在地に社殿を移築し、武甕槌神、事代主神を合祀して、北門神社へ名称を変更した。
歴史

1785年(天明5年) - 宗谷大神宮として創建。

1896年(明治29年)7月15日 - 北門神社へ名称を変更。

1902年(明治35年)11月19日 - 社殿竣工

1911年(明治44年)5月17日 - 稚内町の山火事のため建物全般を消失。

1913年(大正2年)7月30日 - 本殿拝殿再建落成。上遷座祭。

1916年(大正5年)3月24日 - 村社に列格。

1925年(大正14年)2月24日 - 社務所建物の寄進を受ける

1933年(昭和8年)9月30日 - 郷社に昇格する。

1978年(昭和53年)10月 - 社殿及び神輿殿竣工。遷座祭。

1979年(昭和54年)10月 - 社務所改築竣工。

1996年(平成8年)6月25日 - 授与所新築。

御祭神

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)

武甕槌神(たけみかづちのかみ)

事代主神(ことしろぬしのかみ)

祭事・年中行事

北門神社例大祭(
7月5日

交通

JR宗谷本線稚内駅(徒歩15分)

外部リンク

北門神社

北海道神社庁

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。


更新日時:2016年11月16日(水)13:58
取得日時:2019/08/04 03:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5599 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef