北郷忠相
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北郷忠相
時代戦国時代
生誕文明19年(1487年
死没永禄2年11月16日1559年12月14日
別名左衛門尉(通称)
諡号仙巌浄永居士
戒名竜峰寺仙岩浄永大禅定門
墓所宮崎県都城市都島町の都城島津家墓地
氏族北郷氏
父母父:北郷数久、母:島津季久の娘
兄弟新納忠武室、島津忠朝室、
樺山広久室、忠相
妻正室:島津忠廉の娘
忠親、娘(伊東祐充室)、忠孝、娘、久厦
テンプレートを表示

北郷 忠相(ほんごう ただすけ)は戦国時代の武将。北郷氏8代当主。

大永3年(1523年)までは、伊東氏北原氏、更には新納氏、本田氏らの四方に敵を抱えて長年戦い続け、伊東尹祐の猛攻に辛うじて都之城と安永城の兵800名で領地を維持している状態だったが、尹祐の急死によって伊東氏と和議を結ぶ。これを転機として、本田親尚や新納忠勝を攻め、次第に領域を拡大していく。

天文元年(1532年)、島津忠朝・北原久兼と密約を交わし、三軍で伊東氏領の三俣院高城を襲撃。伊東軍に壊滅的打撃を与えた(不動寺馬場の戦い)。伊東氏はこの敗戦に加え、家中に内紛が発生したことで三俣院の維持が困難となり、軍勢を引き上げた。

こうして伊東尹祐に奪われた領域の回復を果たし、勢いに乗じて新納氏の梅北城松山城、末吉城などの諸城を攻略すると、都城から三俣院高城に本拠を移した。

天文11年(1542年)には伊東・北原連合軍が再び侵攻してきたが、大楽で撃退した(大楽合戦)。この合戦以降、伊東氏は三俣方面から完全に撤退し、北原氏も野々美谷城を失って引き上げた。この後さらに北原氏から山田城・志和池城を奪取した北郷氏は庄内(現在の都城市)一円を知行する最盛期を迎えることになる。

永禄2年(1559年)、73歳で没。
参考文献

本藩人物誌 鹿児島県史料集第13集』鹿児島県立図書館、1973年

『都城盆地 史跡ガイドブック @旧都城市編』南九州文化研究会、2014年










北郷氏第8代当主
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在

分家・支流
越前家

忠綱

忠景

忠宗

忠秀

忠継 | 断絶

播磨家

忠行

行景

忠政

忠幹

忠藤

忠兼

忠親

範忠

忠?

忠秀

忠光

忠勝

忠持

忠長

忠之

義弘

政之

義綱

忠長

良久

忠義…義清

義重

忠正

信夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef