北部航空方面隊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北部方面航空隊」とは異なります。

北部航空方面隊
Northern Air Defense Force
創設1958年(昭和33年)8月1日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
所在地青森県 三沢市
上級単位航空総隊
テンプレートを表示

北部航空方面隊(ほくぶこうくうほうめんたい、英称:Northern Air Defense Force、略称:NADF)は、航空自衛隊航空方面隊の一つ。青森県三沢市三沢基地に司令部を置く。主たる任務は北海道北東北地域の防空。
概要

航空自衛隊に4個ある航空方面隊の一つであり、航空総隊の指揮を受ける。2個航空団を主力とし、戦闘機4個飛行隊のほか、9個警戒隊(固定レーダーサイト)、1個高射群などで構成されている。防衛担当区域は北海道・北東北地域であり、ロシアと接している。そのため、冷戦時代にはソビエト連邦の航空機に対する要撃任務が頻発した。1976年にはベレンコ中尉亡命事件が発生し、ソビエト連邦に対する高度な警戒態勢をとった。1983年9月1日の大韓航空機撃墜事件に際しては、傘下のレーダーサイトが関係航空機の監視を行なっていた。
沿革

1957年昭和32年)

7月15日:三沢基地に「臨時北部航空司令部訓練隊」が編成。

9月2日:第2航空団が浜松基地より千歳基地へ移駐完了。


1958年(昭和33年)8月1日:臨時北部航空司令部訓練隊を「北部航空方面隊」司令部に改編。部隊主力は第2航空団。

1961年(昭和36年)

2月1日:北部航空施設隊新編。

7月15日:北部航空警戒管制団を改編・設置。


1970年(昭和45年)6月30日:第3高射群新編。

1976年(昭和51年)

9月6日ベレンコ中尉亡命事件MiG-25戦闘機を用いた亡命事件)が発生。

10月1日:北部航空音楽隊新編。


1978年(昭和53年)3月31日小牧基地より第3航空団が三沢基地へ移駐、北部航空方面隊に編入。

1979年(昭和54年)3月31日:第6高射群新編。

1999年(平成11年)3月29日:司令部組織の改編(副司令官職を新設。監理部と人事部を廃止、統合し総務部に改編)。

2021年(令和03年)9月7日:司令部が新庁舎への移転を完了し、庁舎落成式を挙行[1]

2023年(令和05年)3月16日第3高射群第6高射群を廃止・統合し、北部高射群を編成[2]

部隊編成

北部航空方面隊司令部 - (三沢基地)

第2航空団 - (千歳基地

第3航空団 - (三沢基地)

北部航空警戒管制団 - (三沢基地)

北部高射群 - (三沢基地)

北部航空施設隊 - (三沢基地)

北部航空音楽隊 - (三沢基地)

司令部編成

総務部

総務課

人事課

会計課

厚生課

援護業務課



防衛部

防衛課

運用課

通信電子課

調査課



装備部

計画課

整備課

補給課

施設課



監理監察官


法務官


医務官

主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
北部航空方面隊司令官
空将亀岡弘2023年12月22日航空救難団司令
副司令官空将補石引大吾2023年12月22日第6航空団司令
小松基地司令
幕僚長1等空佐林育正2023年07月03日航空幕僚監部防衛部事業計画第2課長
総務部長1等空佐武田恭一2024年03月18日自衛隊静岡地方協力本部
防衛部長1等空佐三宅英明2024年03月14日第8航空団飛行群司令
装備部長1等空佐村田洋征2021年10月31日第5航空団整備補給群司令
監理監察官1等空佐壁島栄一2022年03月18日中部航空方面隊司令部監理監察官
法務官2等空佐小林康臣2020年08月01日航空幕僚監部首席法務官付法務官
医務官2等空佐篠原健次2022年09月15日航空自衛隊幹部学校

歴代の北部航空方面隊司令官(前身を含む)
(特記ない限り空将指定職2号)代氏名在職期間出身校・期前職後職
臨時北部航空司令部訓練隊長
01島田航一
(空将補)1957年07月15日 - 1958年05月22日海兵55期・
海大38期統合幕僚会議事務局第2班長航空幕僚監部防衛部長
02松前未曾雄1958年05月23日 - 1958年07月31日陸士38期・
陸大49期航空幕僚監部防衛部長北部航空方面隊司令
北部航空方面隊司令
01松前未曾雄1958年08月01日 - 1959年07月17日陸士38期・
陸大49期臨時北部航空司令部訓練隊長航空総隊司令
02大谷三雄1959年07月18日 - 1960年07月31日
※1959年12月01日 空将昇任海機36期・
海大機関学生西部航空司令所司令資材統制隊司令
03頼冨美夫
(空将補)1960年08月01日 - 1961年06月11日陸士43期・
陸大52期統合幕僚会議事務局第3幕僚室長
→1960年3月16日 航空幕僚監部付北部航空方面隊司令官
北部航空方面隊司令官
01頼冨美夫
(空将補)1961年06月12日 - 1961年07月24日陸士43期・
陸大52期北部航空方面隊司令飛行教育集団司令官
02水町勝城1961年07月25日 - 1963年07月31日陸士41期・
陸大49期防衛研修所副所長航空幕僚監部付
→1963年12月31日 退職
03新郷英城1963年08月01日 - 1965年07月15日
※1964年01月01日 空将昇任海兵59期航空幕僚監部監察官航空自衛隊幹部学校
04大室孟1965年07月16日 - 1966年06月30日陸士45期航空幕僚監部人事教育部長航空幕僚副長
05根來卓美1966年07月01日 - 1968年02月15日陸士47期・
陸大57期第4航空団司令
松島基地司令航空自衛隊幹部学校長
06宇都宮道生1968年02月16日 - 1969年02月16日
※1969年01月01日 空将昇任海兵63期第1航空団司令
兼 浜松北基地司令飛行教育集団司令官
07上田泰弘1969年02月17日 - 1970年06月30日陸士49期・
陸大58期航空幕僚監部人事教育部長航空幕僚副長
08植村英一1970年07月01日 - 1971年06月30日陸士50期・
陸大59期航空幕僚監部防衛部長飛行教育集団司令官
09鏑木健夫1971年07月01日 - 1972年06月30日陸士51期航空総隊司令部幕僚長航空総隊司令官
10鈴木瞭五郎1972年07月01日 - 1973年06月30日海兵68期航空幕僚監部監察官航空幕僚副長
11平野晃1973年07月01日 - 1974年06月30日海兵69期中部航空方面隊司令部幕僚長航空幕僚副長
12桑原泰郎1974年07月01日 - 1975年06月30日陸士54期航空自衛隊幹部学校副校長退職
13竹田五郎1975年07月01日 - 1976年11月30日陸航士55期南西航空混成団司令航空総隊司令官
14松村正二1976年12月01日 - 1978年06月30日海兵71期保安管制気象団司令飛行教育集団司令官
15川越重比古1978年07月01日 - 1979年06月30日海兵72期航空幕僚監部監察官飛行教育集団司令官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef