北部方面航空隊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北部航空方面隊」とは異なります。

北部方面航空隊
創設1954年(昭和29年)1月10日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科航空科
所在地北海道 札幌市 東区
編成地札幌
上級単位北部方面隊
担当地域北海道
テンプレートを表示

北部方面航空隊(ほくぶほうめんこうくうたい、JGSDF Northern Army Aviation Group)は、北海道札幌市東区丘珠駐屯地に隊本部が駐屯する、陸上自衛隊北部方面隊直轄の航空科部隊。
概要

対戦車ヘリコプターによる戦闘及び方面隷下の各部隊に対する航空偵察・空中機動・航空輸送・指揮連絡等を主任務とする。主力は丘珠駐屯地に、第1対戦車ヘリコプター隊は帯広駐屯地にそれぞれ駐屯している。飛行場運用を担当する管制気象隊のみ管内各飛行場単位で配置されている。
沿革

1954年(昭和29年)

1月10日:「北部方面航空隊」が札幌駐屯地に新編。

10月25日:丘珠分屯地が開設され、札幌駐屯地から移駐。


1956年(昭和31年)1月25日:第307航空整備中隊を新編。

1962年(昭和37年)

1月18日:部隊改編

北部方面航空隊本部が新編。

北部方面航空隊が北部方面飛行隊に改編。

第2管区隊第2航空隊(旭川駐屯地)が第2飛行隊に、第5管区隊第5航空隊(帯広駐屯地)が第5飛行隊に、特科団航空隊(北千歳駐屯地)が第11飛行隊にそれぞれ改編され、これらを隷下に編合。

北部方面管制気象隊が丘珠分屯地に新編。第1派遣隊を旭川駐屯地に、第2派遣隊を帯広駐屯地に配置。


8月15日:第7管区隊第7航空隊(丘珠分屯地)が第7飛行隊に改編され、隷下に編合。


1964年(昭和39年)3月24日:第307航空整備中隊を第307航空野整備隊に改編。

1966年(昭和41年)2月21日:丘珠分屯地が駐屯地に昇格。

1968年(昭和43年)3月1日:北部方面ヘリコプター隊を丘珠駐屯地に新編。

1978年(昭和53年)4月5日:第307航空野整備隊が北部方面航空野整備隊に称号変更。

1986年(昭和61年)3月25日:第1対戦車ヘリコプター隊を帯広駐屯地に新編。

1994年(平成06年)3月28日:部隊改編。

北部方面飛行隊を廃止し、北部方面航空隊本部付隊を新編。方面飛行隊所属のOH-6部門は方面ヘリコプター隊本部付隊に、LR-1部門は本部付隊にそれぞれ編入。

第2飛行隊が第2師団隷下に、第5飛行隊が第5師団隷下に、第7飛行隊が第7師団隷下に、第11飛行隊が第11師団隷下にそれぞれ編入。


2011年(平成23年):北部方面ヘリコプター隊にOH-1が配備。

2023年(令和 5年)度末:第1対戦車ヘリコプター隊を1個飛行隊に縮小改編(予定)[1]

部隊編成

特記ないものは丘珠駐屯地に所在している。

北部方面航空隊本部

北部方面航空隊本部付隊「北方航-本」

第1対戦車ヘリコプター隊(帯広駐屯地)

第1対戦車ヘリコプター隊本部

第1対戦車ヘリコプター隊本部付隊「1対戦ヘリ-本」

第1飛行隊「1対戦ヘリ-1」

第2飛行隊「1対戦ヘリ-2」


北部方面ヘリコプター隊

北部方面ヘリコプター隊本部

北部方面ヘリコプター隊本部付隊「北方ヘリ-本」:OH-1

第1飛行隊「北方ヘリ-1」:UH-1J

第2飛行隊「北方ヘリ-2」:UH-1J


北部方面管制気象隊「北方管気」

北部方面管制気象隊本部

基地隊「北方管気-基」

第1派遣隊(旭川駐屯地)

第2派遣隊(帯広駐屯地)


北部方面航空野整備隊「北方航整」

北部方面航空野整備隊本部

整備隊

補給隊


主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
北部方面航空隊長
兼 丘珠駐屯地司令
1等陸佐三笠展隆2023年08月01日東北方面総監部情報部長
副隊長1等陸佐湯浅征幸2023年03月13日自衛隊愛知地方協力本部募集課長
第1対戦車ヘリコプター隊長2等陸佐裏出貴信2022年12月01日第1ヘリコプター団本部勤務
北部方面ヘリコプター隊長2等陸佐佐藤利春2023年03月13日西部方面総監部総務部

歴代の北部方面航空隊長
(特記ない限り1等陸佐・丘珠駐屯地司令兼補)代氏名在職期間前職後職
01山本末男
2等陸佐)1954年01月10日 - 1954年07月06日
02稲垣弘信
(2等陸佐)1954年07月07日 - 1956年09月00日
03野村浩三
(2等陸佐)1956年09月00日 - 1957年08月11日
04西篤1957年08月12日 - 1959年11月05日
※1959年08月01日 1等陸佐昇任陸上自衛隊航空学校研究部長 陸上幕僚監部第5部航空班長
05桑島康
(2等陸佐)1959年11月06日 - 1961年07月31日北部方面航空隊第1航空隊長
06谷口正義1961年08月01日 - 1964年07月15日陸上自衛隊航空学校教育部長陸上自衛隊航空学校副校長
兼 企画室長
07綾部逸雄1964年07月16日 - 1966年07月15日陸上自衛隊航空学校副校長
兼 企画室長陸上幕僚監部航空課長
08村岡英夫1966年07月16日 - 1969年07月15日陸上幕僚監部付陸上幕僚監部航空課長
09内田精三1969年07月16日 - 1973年10月31日
※1973年03月16日 陸将補昇任陸上幕僚監部航空課企画班長陸上幕僚監部付
→1974年4月1日 退職
10藤本松彦1973年11月01日 - 1975年07月15日北部方面航空隊副隊長第10師団司令部幕僚長
11高畠和明1975年07月16日 - 1977年03月15日陸上幕僚監部航空課器材班長陸上自衛隊武器補給処航空部長
12福田輝雄1977年03月16日 - 1979年01月09日
※1977年04月01日 陸将補昇任東部方面航空隊
立川駐とん地司令陸上自衛隊航空学校副校長
13高田國弥
(陸将補)1979年01月10日 - 1980年01月15日東部方面航空隊長
兼 立川駐とん地司令陸上幕僚監部付
→1980年4月1日 退職
14田村祐茂1980年01月16日 - 1982年06月30日
※1981年04月01日 陸将補昇任東部方面航空隊長
兼 立川駐とん地司令第1ヘリコプター団
木更津駐屯地司令
15安藤克彦1982年07月01日 - 1984年03月15日
※1983年07月01日 陸将補昇任陸上幕僚監部装備部航空機課長第1ヘリコプター団長
兼 木更津駐屯地司令
16磯江順巌1984年03月16日 - 1986年03月16日陸上自衛隊航空学校副校長第1ヘリコプター団長
兼 木更津駐屯地司令
17菱田楢樹1986年03月17日 - 1988年03月15日
※1986年08月01日 陸将補昇任陸上自衛隊航空学校宇都宮分校長
北宇都宮駐屯地司令第1ヘリコプター団長
兼 木更津駐屯地司令
18服部幹雄1988年03月16日 - 1989年08月01日陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校長退職(陸将補昇任)
19大上正美1989年08月01日 - 1991年08月01日陸上自衛隊航空学校第1教育部長退職(陸将補昇任)
20楜澤宏樹1991年08月01日 - 1993年08月01日東北方面航空隊
霞目駐屯地司令退職(陸将補昇任)
21吉田顯彦1993年08月01日 - 1995年06月29日陸上幕僚監部装備部航空機課長陸上自衛隊航空学校副校長
22冨田稔1995年06月30日 - 1996年06月30日陸上幕僚監部装備部航空機課長陸上自衛隊航空学校副校長
23山根峯治1996年07月01日 - 1997年06月30日陸上幕僚監部装備部航空機課長陸上自衛隊航空学校副校長
24熊谷佐1997年07月01日 - 1998年07月31日第1ヘリコプター団副団長陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校長
25富本啓一1998年08月01日 - 2000年06月29日中部方面航空隊
八尾駐屯地司令自衛隊福岡地方連絡部
26岩崎修治2000年06月30日 - 2002年12月01日健軍駐屯地業務隊長陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校長
27加藤哲司2002年12月02日 - 2004年12月01日陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校長退職(陸将補昇任)
28星一男2004年12月01日 - 2007年07月02日陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校長統合幕僚学校教育課長
29岸谷清満2007年07月03日 - 2008年11月30日陸上幕僚監部装備部航空機課長東北方面総監部装備部長
30大西裕文2008年12月01日 - 2010年07月25日陸上幕僚監部監理部総務課
庶務室長東部方面総監部幕僚副長
(陸将補昇任)
31斎藤剛2010年07月26日 - 2011年06月30日情報本部勤務陸上自衛隊研究本部主任研究開発官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef