北西への道
[Wikipedia|▼Menu]

北西への道
Northwest Passage
初公開当時のポスター
監督キング・ヴィダー
脚本ローレンス・ストーリングス
タルボット・ジェニングス
原作ケネス・ロバーツ
製作ハント・ストロンバーグ
出演者スペンサー・トレイシー
ロバート・ヤング
音楽ハーバート・ストサート
撮影ウィリアム・V・スコール
シドニー・ワグナー
編集コンラッド・A・ネルヴィッヒ
製作会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)
配給 MGM
セントラル映画社
公開 1940年2月20日
1951年5月8日
上映時間126分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費2,687,000ドル[1]
配給収入2,169,000ドル(北米配収)
981,000ドル(海外配収)[1]
テンプレートを表示

『北西への道』(ほくせいへのみち、原題:Northwest Passage)は、1940年に製作・公開されたアメリカ合衆国の映画である。(撮影は1939年
概要

フレンチ・インディアン戦争を背景としたケネス・ロバーツの同名小説の映画化であり、キング・ヴィダーが監督、スペンサー・トレイシーが主演した。テクニカラー作品として撮影されている。

1958年にMGMテレビジョンにより連続ドラマ化され、NBCネットワークで放送された。
キャスト

役名俳優日本語吹き替え
NETTBS
ロジャーススペンサー・トレイシー森山周一郎
ラングドン・タウンロバート・ヤング前田昌明石田一夫
マリナーウォルター・ブレナン槐柳二宮内幸平
エリザベスルース・ハッシー渡辺知子


NET版:初回放送1967年4月30日『日曜洋画劇場

その他声の出演:羽佐間道夫八奈見乗児野田圭一石森達幸


TBS版:初回放送1975年6月16日『月曜ロードショー

スタッフ

監督:キング・ヴィダー

製作:ハント・ストロンバーグ

脚色:ローレンス・ストーリングス、タルボット・ジェニングス

音楽:ハーバート・ストサート

撮影監督:シドニー・ワグナー、ウィリアム・V・スコール

編集:
コンラッド・A・ネルヴィッヒ

美術:セドリック・ギボンズ

装置:エドウィン・B・ウィリス

録音:ダグラス・シアラー

アカデミー賞ノミネーション

撮影賞(カラー):シドニー・ワグナー、ウィリアム・V・スコール

^ a b The Eddie Mannix Ledger, Los Angeles: Margaret Herrick Library, Center for Motion Picture Study .

外部リンク

北西への道
- allcinema

北西への道 - KINENOTE

Northwest Passage - オールムービー(英語)

Northwest Passage - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef