北袋町_(さいたま市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 大宮区 > 北袋町

■北袋町
町丁
大宮警察署
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■北袋町本町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度53分45.14秒 東経139度38分25.65秒 / 北緯35.8958722度 東経139.6404583度 / 35.8958722; 139.6404583
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
大宮区
地域 大宮地区
人口(2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 ? 合計6,223人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号330-0835[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮

北袋町(きたぶくろちょう)は、埼玉県さいたま市大宮区町名である。現行行政地名は北袋町一丁目及び北袋町二丁目。住居表示未実施地区[4]郵便番号は330-0835[2]
地理

埼玉県さいたま市大宮区の南端部に位置する。北側に天沼町吉敷町(ともにさいたま市大宮区)、南側に上木崎(さいたま市浦和区)、西側に新都心(さいたま市中央区)、東側に大原(さいたま市浦和区)と接する。

地形は見沼低地西岸の大宮台地上に位置する。北東部には見沼の低地が入り込み、中央部にかけて見沼代用水西縁が大宮台地の縁に沿うように大きく蛇行している。北側の天沼町との境には高沼用水路が流れ、コクーン新都心付近の大宮台地を暗渠で通過、中山道との交差地点で高台橋が架かる[5]。地名の「袋」は「フクラ」の意で[6]、水流の屈曲によって作られた広い平地を指すとされている。

かつては見沼に面した東部(現・北袋町二丁目)には耕地が、中山道が通る西部(現・北袋町一丁目)には山林が広がっており、東部は見沼代用水西縁を利用した船運が盛んであった。昭和に入って三菱が中山道側の林を拓いて研究所を置き、以降その周辺に工場や住宅が造成された。三菱研究所の敷地は一丁目の大半を占めていた。

2000年さいたま新都心駅が隣接地域に開業したことで交通利便性が増し、工場からマンションやオフィスビルへの転換が進んでいる。2015年からは三菱の研究所跡地で区画整理が進められている(北袋町一丁目地区)。さいたま新都心バスターミナルも当町に所在する。また、さいたま市役所新庁舎の移転地としてさいたま市議会により可決されたが、移転後の住所表記は検討する旨の付帯決議がされた。
歴史

北袋町の地域は元々木崎村(現・さいたま市浦和区)の一部であったが、木崎村が浦和町へ編入される際に分離され、大宮町へ編入されたという経緯がある。

このあたり一帯は中世末期頃より存在した高鼻荘に属していた[6]江戸時代幕府領武蔵国足立郡大宮領に属する北袋村で[6]下原刑場として野原が広がっていた。村高は正保年間の『武蔵国田園簿』では59石余(田23石余、畑35石余)、『元禄郷帳』では83石余、『天保郷帳』では92石余[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef