北茨城市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「茨」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

きたいばらきし 
北茨城市
五浦海岸


北茨城市旗北茨城市章
1956年8月10日制定

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
市町村コード08215-5
法人番号4000020082155
面積186.80km2

総人口39,748人 [編集]
推計人口、2024年1月1日)
人口密度213人/km2
隣接自治体高萩市
福島県いわき市東白川郡鮫川村塙町
市の木マツ
市の花シャクナゲ
市の鳥、魚カモメ
アンコウ
北茨城市役所
市長[編集]豊田稔
所在地319-1592
茨城県北茨城市磯原町磯原1630番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度48分07秒 東経140度45分04秒 / 北緯36.80189度 東経140.75103度 / 36.80189; 140.75103座標: 北緯36度48分07秒 東経140度45分04秒 / 北緯36.80189度 東経140.75103度 / 36.80189; 140.75103

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項世帯数:17,315世帯(2007年8月1日)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

北茨城市(きたいばらきし)は、関東の北部、茨城県北東部の県北地域にある
概要

茨城県の最北端で、律令時代には東海道の最北端でもあった。

20世紀頭になると、久原房之助常磐炭田の運営に乗り出し、炭鉱町として発展した。炭鉱町の時期は、高度経済成長期まで続いた。

常磐線国道6号常磐自動車道が縦断し、南の水戸市までは57キロメートル (km)、日立市までは25 km、北のいわき市までは38 km、いわき市小名浜までは25 kmである。このため、県境を越えたいわき市との関係も親密であり、観光面でも、県内の他の市町村とよりも、いわき市と提携する傾向が強い。又、いわき市の小名浜以南では、北茨城市の景勝案内が随所で見られる。商圏では、概して日立や平への傾斜が目立つ[1]。「いわき市#茨城県北部との結びつきについて」も参照

野口雨情の出身地であり、岡倉天心が愛でた五浦海岸を抱えるなど、美的な景勝地が多い。天心と親交のあったインドの詩人タゴールも訪れている。
地理

市域は北西に細い角を伸ばす三角形をしており、北がいわき市、南が高萩市、西の端が鮫川村塙町に接する。市域の大半は低い多賀山地の山林である。東に太平洋に面し、市街は海岸沿いの平地にある。北西部の花園山から花園川が南東に下り、海岸近くで大北川に合流する。大北川は西の高萩市から来て太平洋に注ぐ。北部では里根川が北西から南東に流れる。花園山は分水嶺で、山の西はいわき市の鮫川水系に属する四時川の上流部となっている。

:和尚山(804.0m)、栄蔵室(881.6m)、花園山(798m)、鷹巣山(559.4m)、高帽山(431m)

:里根川、大北川花園川、木皿川、四時川

湖沼ダム水沼ダム

気候

北茨城(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)20.2
(68.4)22.8
(73)24.8
(76.6)25.7
(78.3)30.3
(86.5)33.4
(92.1)33.9
(93)35.7
(96.3)34.0
(93.2)32.1
(89.8)24.5
(76.1)24.3
(75.7)35.7
(96.3)
平均最高気温 °C (°F)8.4
(47.1)8.6
(47.5)11.2
(52.2)15.6
(60.1)19.4
(66.9)22.1
(71.8)25.7
(78.3)27.4
(81.3)25.0
(77)20.4
(68.7)15.7
(60.3)10.9
(51.6)17.5
(63.5)
日平均気温 °C (°F)3.6
(38.5)3.8
(38.8)6.5
(43.7)11.0
(51.8)15.3
(59.5)18.6
(65.5)22.1
(71.8)23.8
(74.8)21.1
(70)16.2
(61.2)11.0
(51.8)6.0
(42.8)13.2
(55.8)
平均最低気温 °C (°F)?1.2
(29.8)?1.0
(30.2)1.7
(35.1)6.3
(43.3)11.3
(52.3)15.5
(59.9)19.4
(66.9)20.9
(69.6)17.9
(64.2)12.3
(54.1)6.2
(43.2)1.2
(34.2)9.2
(48.6)
最低気温記録 °C (°F)?9.0
(15.8)?9.3
(15.3)?5.9
(21.4)?3.7
(25.3)2.5
(36.5)6.1
(43)12.3
(54.1)12.0
(53.6)9.1
(48.4)1.7
(35.1)?2.7
(27.1)?7.7
(18.1)?9.3
(15.3)
降水量 mm (inch)50.0
(1.969)45.9
(1.807)99.9
(3.933)128.5
(5.059)156.1
(6.146)158.0
(6.22)170.4
(6.709)138.1
(5.437)183.2
(7.213)189.5
(7.461)78.7
(3.098)48.8
(1.921)1,435.4
(56.512)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.75.18.810.111.312.013.39.611.610.57.15.3109.3
平均月間日照時間196.7183.3191.9193.6191.0141.6150.3181.3140.4143.8156.5179.42,040.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

隣接している自治体

茨城県

高萩市


福島県

いわき市

東白川郡鮫川村

東白川郡塙町


歴史
沿革

1828年文政11年)5月 - イギリスの捕鯨船員が大津港に上陸。

1868年慶応4年)6月16日 - 戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟に対抗するため新政府軍が平潟港への上陸作戦の開始。

1897年明治30年)2月25日 - 日本鉄道磐城線(現在の常磐線) 水戸 - 平(現・いわき)間が開業。

1926年(大正15年)8月23日 - 市内に有力鉱があった茨城無煙炭鉱が破産炭鉱従業員と家族約1万人に影響が及ぶ[3]

1956年昭和31年)

3月31日 - 多賀郡磯原町大津町関南村関本村平潟町南中郷村の6町村が合併・市制施行した。当初は茨城市とすることになっていたが、県内の他の市町村からの反対により同日付で北茨城市に改称した。理由は県庁所在地と誤解を受けるおそれがあること、前年の1955年(昭和30年)2月11日に誕生した東茨城郡茨城町と間違えやすくなること、大阪府茨木市と同音になることが挙げられている。

8月10日 - 北茨城市市章を制定[4]


1957年(昭和32年)10月 - 北茨城市市庁舎が竣工[5]

1961年(昭和36年)7月 - 北茨城市庁舎増築工事が完成[5]

1963年(昭和38年)

6月 - 日本国有鉄道常磐線 上野間電化開通[5]

11月 - 茨城大学五浦研究所内に天心記念館が完成[5]


1964年(昭和39年)3月25日 - 交通安全都市宣言[6]

1966年(昭和41年)6月 - 水沼ダムが茨城県内最初のダムとして完成[7]

1967年(昭和42年)

3月 - 日本初のIC回路使用UHFテレビ局が北茨城市平潟に開局[8]

4月 - 華川浄水場からの給水を開始[9]

5月 - 磯原町上相田にごみ処理場が完成[5][10]

12月25日 - 市制10周年を記念して北茨城市市民歌を決定[11]


1968年(昭和43年)

4月1日 - 北茨城市消防本部が設置される[12]

9月1日 - 消防本部及び消防署が開庁する[12]


1972年(昭和47年)4月 - 北茨城市立病院(現:北茨城市民病院)を改装[13][14]

1976年(昭和51年)5月24日 - 昭和天皇・皇后が茜平青少年の家を視察[15]

1977年(昭和52年)9月 - 昭和52年台風11号により市内で被害発生[16]

1978年(昭和53年)5月 - 市民体育館、市民プール、サッカー・ラグビー場が完成[16]

1979年(昭和54年)

4月 - 北茨城市清掃センターが操業開始[10][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef