北秋津
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 埼玉県 > 所沢市 > 北秋津

北秋津
大字
北秋津北秋津の位置
北緯35度46分59.39秒 東経139度28分47.87秒 / 北緯35.7831639度 東経139.4799639度 / 35.7831639; 139.4799639
日本
都道府県 埼玉県
市町村 所沢市
地区吾妻地区
設置1943年昭和18年)4月1日
面積[1]
 ? 合計0.9624km2
人口(2017年(平成29年)9月30日現在)[2]
 ? 合計9,648人
 ? 密度10,000/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号359-0038[3]
市外局番04[4]
ナンバープレート所沢

北秋津(きたあきつ)は、埼玉県所沢市大字[5]郵便番号は、359-0038[3]。本項では1889年明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した北秋津村についても記す。
目次

1 地理

1.1 河川

1.2 地価


2 歴史

2.1 沿革


3 世帯数と人口

4 交通

4.1 鉄道路線

4.2 道路


5 施設

6 史跡

7 小・中学校の学区

8 脚注

9 外部リンク

10 関連項目

地理

所沢市南部、吾妻地区に所属する[6]。北及び東で上安松、南で東京都東村山市秋津町、西で久米南住吉東住吉くすのき台と隣接する。東住吉とは道路上の一点で接している。住宅地及び農地として利用されている。
河川

柳瀬川 - 「二柳橋」が所沢街道の当地と東京都東村山市秋津町との境に造られている。

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)1月1日公示地価によれば、北秋津字旧安松道282番7の地点で18万2000円/m2となっている。[7]
歴史

北秋津村
廃止日
1891年5月1日
廃止理由新設合併
荒幡村、北秋津村、久米村吾妻村
現在の自治体所沢市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
入間郡
総人口330人
1889年
隣接自治体埼玉県
入間郡所沢町、久米村、松井村
神奈川県[ikan 1]
北多摩郡東村山村^ 北多摩郡の東京府への移管は1893年である。

北秋津村役場
所在地埼玉県入間郡久米村
 表示 ウィキプロジェクト

鎌倉時代初期に建てられたとされる北秋津城の遺構が残っている。町村制施行以前は、南に南秋津村と接していたが、同村の村域は当時の北多摩郡、現在の東村山市に含まれる。町村制施行以降は埼玉県入間郡吾妻村の大字であった。

1986年区画整理の実施により、一部がくすのき台として分離したが、現在もほとんどの地域が残っている。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北秋津村が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef