北神圭朗
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家北神 圭朗きたがみ けいろう

生年月日 (1967-02-01) 1967年2月1日(57歳)
出生地 東京都
出身校京都大学法学部卒業
前職国家公務員大蔵省財務省
所属政党(民主党→)
民進党前原G国軸の会)→)
希望の党→)
無所属有志の会
称号法学士
公式サイト ⇒北神圭朗公式サイト
内閣総理大臣補佐官
(重要政策に関する省庁間調整等担当)
内閣野田第3次改造内閣
在任期間2012年10月2日 - 2012年12月26日
衆議院議員
選挙区(比例近畿ブロック→)
京都4区→)
(比例近畿ブロック→)
京都4区
当選回数4回
在任期間2005年9月12日 - 2012年11月16日
2016年4月21日[1] - 2017年9月28日
2021年11月2日[2] -
テンプレートを表示

北神 圭朗(きたがみ けいろう、1967年2月1日 - )は、日本政治家大蔵財務官僚衆議院議員(4期)。

経済産業大臣政務官野田内閣野田第1次改造内閣野田第2次改造内閣)、内閣府大臣政務官(野田第2次改造内閣)、内閣総理大臣補佐官野田第3次改造内閣)等を歴任した。
来歴

東京都出身。両親の仕事の都合により生後9ヶ月から18年間アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスで過ごし[3]、週末は小学校1年から高等学校3年までの全課程、地元日本語補習授業校あさひ学園に通った。京都大学法学部(香西茂ゼミ)卒業。京大卒業後、大蔵省(現:財務省)に入省。大臣官房調査企画課[4]本省主税局総務課調査主任・総務第一係長を経て[5]1998年6月に内閣官房内閣内政審議室勤務となり、総理大臣秘書官だった細川興一の下で総理大臣秘書官補となる。1999年7月に金融企画局総務課長補佐(文書・調整)[6]。その後は岩手県庁農林水産部企画課への出向。2002年に財務省を退官した[7][8]

2003年11月の第43回衆議院議員総選挙に、民主党公認で京都4区から出馬。同年9月に引退した野中広務の地盤を継承した自由民主党公認の田中英夫[9][10]に敗れた。2005年第44回衆議院議員総選挙では、田中が郵政民営化法案の衆議院本会議における採決で反対票を投じたために自民党の公認を得られず無所属で出馬[10]し、自民党は元八木町長の中川泰宏を擁立[10]。北神の得票数は中川、田中に次ぐ3位だったが、重複立候補していた比例近畿ブロックで復活し、初当選した。2009年第45回衆議院議員総選挙では、前回同様中川は自民党公認、田中は無所属で出馬。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef