北畠顕家
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北畠 顕家
北畠顕家(霊山神社蔵)
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕文保2年3月2日1318年4月3日
死没延元3年/建武5年5月22日1338年6月10日)(21歳没)
神号北畠顕家命
戒名長興寺道音[要出典]
墓所大阪市阿倍野区王子町の北畠公園
大阪市阿倍野区北畠阿部野神社
福島県伊達市大石の霊山神社
官位建武政権従二位右衛門督検非違使別当権中納言鎮守府大将軍
南朝権中納言[1]陸奥大介[1]鎮守府大将軍[1]従一位右大臣
主君後醍醐天皇→義良親王(後の後村上天皇
氏族北畠家
父母父:北畠親房、母:不明[注釈 1]
兄弟顕家、顕信顕能、唐橋顕雄、顕子、冷泉持定室
日野資朝娘(萩の局?[注釈 2])、松代の方
北畠顕成、北畠師顕、女子(安東貞季室)、村上師清?
テンプレートを表示

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代南朝公卿武将。『神皇正統記』を著した准三后北畠親房長男。主著に『北畠顕家上奏文』。南朝従二位権中納言陸奥大介鎮守府大将軍従一位右大臣

後醍醐天皇側近「後の三房」のひとり北畠親房の子として、前例のない数え14歳(満12歳)で参議[注釈 3]に任じられて公卿に登り、建武の新政では、義良親王(後の後村上天皇)を奉じて陸奥国に下向した(陸奥将軍府)。のち足利尊氏との戦い建武の乱が起こると、西上し、第一次京都合戦で新田義貞楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝の内乱が開始するにおよび、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。青野原の戦いで幕将土岐頼遠を破るが、義貞との連携に失敗し直進を遮られたため、転進。伊勢経由で迂回して大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、石津の戦いで奮戦の末に幕府執事高師直の軍に討ち取られて戦死した。享年21(満20歳)。

後醍醐天皇の御前で、眉目秀麗な北斉の皇族武将高長恭に扮して『陵王』を舞ったなどの芸能関係の逸話もある。

死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。
生涯
幼少期

文保2年(1318年3月2日[注釈 4][2]北畠親房の長男として生まれた。父の親房は後の「三房」の1人として後宇多天皇後醍醐天皇に近侍した人物である。

元応3年(1321年)1月、顕家は3歳で叙爵されたのち、さまざまな官職を歴任し、元弘2年/正慶元年(1332年)12歳までに従三位参議左近衛中将となった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef