北畠八穂
[Wikipedia|▼Menu]
1948年

北畠 八穂(きたばたけ やお[1][2][3] 1903年明治36年)10月5日 - 1982年昭和57年)3月18日)は青森県出身の作家児童文学者詩人。本名、北畠美代。
来歴・人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "北畠八穂" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

10人きょうだいの6番目の次女として青森市に生まれる。父は青森大林区署の役人。

1920年大正9年)、青森県立青森高等女学校(現在の青森県立青森高等学校)在学中、『主婦の友』『婦人倶楽部』に投稿して入選を果たす。1922年、高等女学校卒業後に上京し、実践女学校高等女学部国文専攻科に入学したが、脊椎カリエスを病んだため1年半で中退し、青森に帰郷。

恢復後、1924年(大正13年)から青森県内の複数の尋常小学校に代用教員として勤務。しかし脊椎カリエスが再発したため、1926年(大正15年)に退職。病気療養中、『改造』に投稿したことが契機となり、同誌編集者の深田久弥と恋に落ちる。

1929年(昭和4年)に上京し、千葉県我孫子東京市本所区で深田と同棲。しかし、八穂の健康状態を理由に深田の父に反対されたため、入籍は叶わなかった。

八穂は文才豊かだったが、標準語で文章を書くことに困難があり、また自分が寝たきりであることに関して深田に負い目があったため、夫を蔭から支える形で深田に自らの原稿を提供した。それらの原稿に基づき、深田は『あすならう』『オロッコの娘』『津軽の野づら』『贋修道院』『鎌倉夫人』などの小説を発表し、新人作家として注目を浴びた。時には深田自身が独力で小説を書くこともあったが、それらはことごとく失敗作に終わった。

1940年(昭和15年)に入籍し、深田姓となる。しかし1943年(昭和18年)5月、深田の不実(八穂の目が及ばないのを利用して初恋の女性と秘密の逢瀬を重ね、子供まで儲けていた)を知るに及び、家庭は夫婦の葛藤で泥沼状態となった。

1947年(昭和22年)、深田と離婚すると同時に、代作の件を全て世間に公表。以後は自分の名前で作品を発表した。

1948年(昭和23年)、当時20代だった白柳美彦と同棲を始める。傍ら、『銀河』『少女クラブ』『ひまわり』『少年倶楽部』などの雑誌に童話を発表。

1962年(昭和37年)、深田から受けた裏切りや代作について『右足のスキー』(『新潮』5月号)で仄めかした。1972年(昭和47年)、『鬼を飼うゴロ』で第10回野間児童文芸賞、第19回産経児童出版文化賞大賞受賞。

1982年(昭和57年)3月18日、閉塞性黄疸症で死去。享年78。
著作

もう一つの光を 新潮社, 1948

雪童 創元社, 1948

大すきクラブ 国民図書刊行会, 1948

米つぶおよめさま 講談社, 1948

火あり 令女小説 かに書房, 1948

ジローブーチン日記 新潮社, 1948 のち角川文庫,
偕成社文庫

アダ名は進化しつつ 少女小説 大日本雄弁会講談社, 1948

マコチン虹製造 さ・え・ら書房, 1949

マコチン 同和春秋社, 1950

ささやかな滴も 中学生の読物 宝文館, 1952

あくたれ童子ポコ 光文社, 1953 のち講談社文庫

若ければこそ 光の友社, 1955

またなきいまを 大日本雄弁会講談社, 1956 (ミリオン・ブックス)

お山の童子と八人の赤ん坊 光文社, 1957

りんご一つ 宝文館, 1957

未知の界へ 講談社, 1958 (ロマン・ブックス)

破れ穴から出発だ 講談社, 1963

木のすず・土のすず あかね書房, 1965

御伽草子 訳編 ポプラ社, 1965 (古典文学全集)

東宮妃 文治堂書店, 1966

一郎べえのいの字 東都書房, 1968

耳のそこのさかな ポプラ社, 1968

小説太田幸司 ポプラ社, 1970

鬼を飼うゴロ 実業之日本社, 1971 のち角川文庫

すばらしいこと 人生随筆 実業之日本社, 1971

ウフフ・アッハハ ポプラ社, 1972

2じょうまの3にん ポプラ社, 1972

高沢村の耳よし門太 実業之日本社, 1973

ワンコがニャン ポプラ社, 1973

霧のヨネ八 講談社, 1973

かべのわれめのこけの花 実業之日本社, 1974

とっておきの水曜日 ポプラ社, 1974

北畠八穂児童文学全集 全6巻 講談社, 1974-75

草なめどんべえ あかね書房, 1975

透った人人 出帆社, 1975

明りになったかたつむり 岩波書店, 1976

パの次ァピ,ピの次ァプ 国土社, 1978

かじやの鬼コ 国土社, 1978

阿母やあい 偕成社, 1979


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef