北琉球語群
[Wikipedia|▼Menu]

北琉球語群
奄美・沖縄語群
話される地域
奄美群島沖縄諸島
言語系統日本語族

琉球語派

北琉球語群


下位言語

奄美語

国頭語

沖縄語

GlottologNone

北琉球方言(きたりゅうきゅうほうげん)または奄美・沖縄方言(あまみおきなわほうげん)は、奄美群島沖縄諸島で話される琉球語方言の総称。琉球語の下位区分として南琉球方言と対をなす。北琉球方言の下位に位置する各方言を「言語」とみなす立場からは、日本語族琉球語派の北琉球語群(きたりゅうきゅうごぐん)あるいは奄美・沖縄語群(あまみおきなわごぐん)と呼ぶ。下位区分は議論中であり[1]確定していない。
下位言語の系統

北琉球方言(奄美・沖縄方言)の下位区分は、かつては奄美方言と沖縄方言に二分する説[2]が有力で、さらにそれぞれを南北に二分する区分もあった。一方、上村幸雄[3]、狩俣繁久[1]らは沖永良部島から沖縄北部までを一つのグループと見る三区分説を唱えた。狩俣は徳之島と沖永良部島の間の方言境界は沖縄北部と沖縄南部の間よりも大きいとしており、エスノローグではこの徳之島・沖永良部間を境界にして南北に二分している。

中本正智による分類[4][5]

琉球方言

北琉球方言

奄美方言

北奄美方言…奄美大島北部奄美大島南部徳之島喜界島北部

南奄美方言…喜界島南部・沖永良部島与論島


沖縄方言

北沖縄方言…沖縄本島北部・伊江島、沖縄本島東部津堅島・久高島

南沖縄方言…沖縄本島中南部・久米島・慶良間諸島・粟国島、沖縄北部伊平屋島・伊是名島



狩俣(2000)[1]等による系統分類。ユネスコ危機に瀕する言語もこの分類に従っている。

日本語族

日本語(日本語派)

琉球語(琉球語派)

北琉球方言(北琉球語群/奄美沖縄方言群)

奄美方言(奄美語/奄美徳之島諸方言)

奄美大島北部方言

奄美大島南部方言

徳之島方言

喜界島方言


沖永良部与論沖縄北部諸方言(国頭語)

沖縄北部方言

与論島方言

沖永良部島方言


沖縄方言(沖縄語/沖縄中南部諸方言)



エスノローグの分類

日本語族(Japonic)

琉球語派(Ryukyuan)

奄美・沖縄語群(Amami-Okinawan)

北部奄美・沖縄語群(Northern Amami-Okinawan)

北奄美大島語(Northern Amami-Oshima)

南奄美大島語(Southern Amami-Oshima)

徳之島語(Toku-No-Shima)

喜界語(Kikai)


南部奄美・沖縄語群(Southern Amami-Okinawan)

沖永良部語(Okinoerabu)

与論語(Yoron)

国頭語(Kunigami)

沖縄語(Okinawan, Central)





動詞活用

以下に、諸方言における動詞活用を示す。五段活用系を代表して「飛ぶ」、一段活用系を代表して「着る」に当たる動詞の活用を示す[6][7]。志向形・未然形・条件形1(已然形)・命令形連用形連体形1・禁止形は、ほぼ日本語(本土方言)の活用に対応した形が現れる。一方、終止形1・終止形2・連体形2・du係結形・ga係結形・条件形2・準体形は、連用形に「をり」が付いた形から派生した形である。また、接続形は「て」の付いた、「飛びて」「着て」に対応する。

「飛ぶ」 志向形未然形条件形1命令形連用形連体形1禁止形終止形1終止形2連体形2du係結形ga係結形条件形2準体形接続形



島宇検村湯湾tubo?tubatubi(ba)tubitubitubutubu(na)bubjuitubjuntubjuntubjuru‐‐tubjutudi
瀬戸内町古仁屋tubo?tubatub(ba)tubitubitubitubi(na)tubjurtubjumtubjuntubjur‐‐tubjutudi
喜界島志戸桶tubo?tubatubi(ba)tubitubi‐tubu(na)tubjuitubjuntubjun‐‐‐tubjutudi
徳之島井之川tubatubatudikatubi
tubetubi‐tubi(na)tubjuritubjuntubjuntubjuru‐‐tubjutudi
沖永良部島田皆tubatubatubi(ja)tubitubitubutubu(na)‐tubimutubinutubirutubira‐tubitudi



部伊是名島
勢理客tuba?tubatubo?tubi?
tube?
tubo?tuni‐tubin(na)‐tununtununutunurutunura‐tunutune?
本部町瀬底tubatubatubi(ba)
tube?tubi
tube?tubitubutubu(na)‐tubuntubuntuburutuburatubura(ba)tubuturi



部那覇tubatubatube?tubi
tube?tubitubutubu(na)‐tubuntuburutuburutuburatubura?tubuturi
豊見城市
饒波tubatubatube?tubi
tube?tubitubutubu(na)‐tubuntubunutuburutuburatubura?tubuturi
久米島
西銘tubatubatubi(ba)
tube?tubi(wa)
tube?tubi‐tubu(na)‐tubintubirutubirutubiratubira?tubituri

「着る」 志向形未然形条件形1命令形連用形連体形1禁止形終止形1終止形2連体形2du係結形ga係結形条件形2準体形接続形



島宇検村湯湾k?ijo?k?ijak?ib(ba)k?irik?i?k?iQk?in(na)k?ijuik?ijunk?ijunk?ijuru‐‐k?ijuk?it?i
瀬戸内町古仁屋k?irjo?k?irjak?ir(ba)k?iri?k?irik?irk?ir(na)k?irjurk?irjumk?irjunk?irjur‐‐k?irjuk?it?i
喜界島志戸桶k?iro?k?irak?iri(ba)k?irik?i?‐k?in(na)k?ijuik?ijunk?ijun‐‐‐k?ijuk?it?i
徳之島井之川k?irak?irak?itsikak?iri
k?irek?iri‐k?iri(na)k?irurik?irunk?irunk?iruru‐‐k?iruk?itsi
沖永良部島田皆k?ja?k?ja?k?i?(ja)k?i?k?i?k?juk?ju?(na)‐k?i?muk?i?nuk?i?ruk?i?ra‐k?i?k?itt?i



部伊是名島
勢理客t?ira?t?irat?iro?t?iri?
t?ire?
t?iro?t?i?‐t?i?n(na)‐t?i?nt?i?nut?i?rut?i?ra‐t?i?t?ie?
本部町瀬底kirakirakiri(ba)
kire?kiri
kire?ki?kiruki?(na)‐ki?nki?nki?ruki?raki?ra(ba)ki?kit?i



部那覇t?irat?irat?ire?t?iri
t?ire?t?i?t?irut?iru(na)‐t?i?nt?i?rut?i?rut?i?rat?i?ra?t?i?t?it?i
豊見城市
饒波t?irat?irat?ire?t?iri
t?ire?t?i?t?irut?iru(na)‐t?i?nt?i?nut?i?rut?i?rat?i?ra?t?i?t?it?i
久米島
西銘t?irat?irat?iri(ba)
t?ire?t?iri(wa)
t?ire?t?i?‐t?iru(na)‐t?ijunt?ijurut?ijurut?ijurat?ijura?t?ijut?it?i

脚注^ a b c 狩俣繁久(2000)「 ⇒奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ」日本東洋文化論集 no.6 p.43 -69
^ 外間守善1977「沖縄の言語とその歴史」(『岩波講座 日本語11方言』岩波書店)
^ 上村幸雄1972「琉球方言入門」(『言語生活』三省堂雷店)
^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』国書刊行会、1984年、5頁。
^ 中本正智1976『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局、73頁。
^ 内間直仁(1984)『琉球方言文法の研究』299-465頁。
^ 野原三義(1976)「沖縄那覇方言動詞の活用」(『沖縄国際大学文学部紀要(国文学篇)』4-2号)











琉球語
祖語

琉球祖語?

北琉球方言
奄美方言

奄美大島方言

奄美大島北部方言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef