北満特別区
[Wikipedia|▼Menu]

北満特別区は、かつては東省特別行政区として知られ、黒竜江省吉林省の間に位置し、もともとは東清鉄道の付属地域であった。

1896年1898年ロシアは「露清密約」と 「旅順・大連租借に関する露清条約」 を通じて中国東北部で鉄道を建設・運営する権利を獲得した。 東省鉄道(東清鉄道と中東鉄道)は西の満州里から始まり、哈爾浜を経由して綏芬河に至り、哈爾浜から長春瀋陽を経由して大連旅順に至る南満州支線もある。 日露戦争後、ロシアは長春以南を日本に割譲し、南満州鉄道となった。

1924年中華民国北京政府は沿線都市の行政権を徐々に取り戻し、省行政区として「東省特別行政区」を設置した。 1932年、日本は中国東北部を占領し、満州国を建国した。

1933年7月1日、旧哈爾浜特別市、哈爾浜市、吉林省浜江市、黒竜江省松埔市局の 4 局が 1 つに統合され、哈爾浜特別市が満州国政府の直轄として設立された。

1935年3月、ソ連は東清鉄道を満州国に売却して北満州鉄道と改称し(北満鉄道讓渡協定)、ハルビン特別市を除く東部省特別区は「北満特別区」と改称された。

1935年、満州国政府は北満特別区を廃止し、満州里市と海拉爾区を除く元の北満特別区の土地は隣接する県旗と特別市に編入された。
参考文献

?省特?区行政?官公署?史?案全宗簡介[リンク切れ]

百年哈??四称“特?市”前后???15年

「国際的に発展する大哈爾賓特別市」『大阪朝日新聞』、1934年4月28日。 ⇒オリジナルの2021年6月28日時点におけるアーカイブ。

参照

東清鉄道

東省特別区

南満州鉄道附属地










満洲国行政区画
19

安東

間島

吉林

錦州

黒河

三江

四平

東安

通化

熱河

浜江

奉天

牡丹江

北安

竜江

興東

興西

興南

興北

1特別市

新京

1特別区

北満特別区

1租借地

関東州

1941年8月時点の行政区分。詳細は満洲国の地方行政区画を参照。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6008 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef