北海道道100号函館上磯線
[Wikipedia|▼Menu]

主要地方道

北海道道100号 函館上磯線
主要地方道 函館上磯線
地図

総延長11.271 km
実延長10.850 km
制定年1976年昭和51年)
起点函館市湯川町3丁目【.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度46分28.9秒 東経140度47分33.8秒 / 北緯41.774694度 東経140.792722度 / 41.774694; 140.792722 (道道100号起点)】
終点北斗市七重浜4丁目【北緯41度49分17.5秒 東経140度42分30.1秒 / 北緯41.821528度 東経140.708361度 / 41.821528; 140.708361 (道道100号終点)】
接続する
主な道路
記法 国道278号
北海道道83号函館南茅部線 北海道道1132号函館臨空工業団地線 北海道道347号赤川函館線 国道5号
国道227号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

北海道道100号函館上磯線(ほっかいどうどう100ごう はこだてかみいそせん)は、北海道函館市北斗市を結ぶ道道主要地方道)である。
概要北海道道100号函館上磯線の道道番号標識(函館市湯川町3丁目)

全区間、片側1車線以上の歩道のある舗装路である。

起点の国道278号交点から国道227号交点の間は、中央分離帯付き(北海道道83号函館南茅部線との重複区間を除く)の片側2車線で、産業道路(外環状線)と呼ばれている。またこの区間は、函館市中心部を避ける唯一の広い道である。しかし、沿線にさまざまな店や銀行があり、同道路の外側の宅地開発が進んだため、常に交通量が多い。そのため、函館新外環状道路の建設が待たれている[1]

国道227号交点から終点までの間は片側1車線で、国道227号の片側2車線区間と、終点から先の市道の国道5号交点までの区間も含め、大野新道と呼ばれている。
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



起点:北海道函館市湯川町3丁目(国道278号交点)

終点:北海道北斗市七重浜4丁目(函館市界)

総延長:11.271 km[2]

実延長:10.850 km[2]

重用延長:0.421 km[2]

歴史

1965年昭和40年):着工。

1976年(昭和51年)8月31日:901号として路線認定[3]

1978年(昭和53年)9月12日:開通。

1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、道道函館上磯線が函館上磯線として主要地方道に指定される[4]

1994年(平成6年)10月1日:路線番号を100号に変更[5]

この路線の前身は、1957年昭和32年)7月25日 道道191号(当時)上磯亀田湯川線(上磯郡上磯町字飯生 - 函館市湯倉町)として認定[6]されていたもので、前身路線の廃止後に新たに認定した路線である。
路線状況
別名

産業道路

大野新道

重複区間

北海道道83号函館南茅部線:函館市湯川町3丁目 - 湯川町2丁目

道路施設鍛神橋
主な橋梁


松倉橋

鍛神橋

歓喜橋(下り)

歓喜橋(上り)

石昭橋

新明和橋(下り)

新明和橋(上り)

常盤橋

地理


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef